Contents|目次

『睡眠』を最速で理解する。『結局どういうこと?』

睡眠に関する知識を分かりやすく!

睡眠関連の『全記事』一覧

 

上記の記事に『睡眠』に関する情報をまとめましたが、この記事ではそれらの内容を簡潔にまとめ、要点だけをピックアップしています。『結局どういうこと?』という点だけを急いで知りたいという方におすすめです。

 

『睡眠』の答え

10冊程度の専門書を読み、数十の記事を作って分かった理想の睡眠や対策』を一言でまとめるとこうなります。

 

『理想の睡眠』とは

理想の睡眠時間は基本的に、『6.5~7.5時間』です。また、規則正しい睡眠生活が崩れると、食欲にも乱れが起きたり、吹き出物やストレスの原因になります。睡眠の質が悪いと糖尿病を含めた86もの病気にかかると言えます。

 

睡眠に必要なのは『低い体温』です。体内の『深部体温』を下げ、『皮膚体温』を上げることで差を縮めることができ、眠気を強くすることができます。そこで有効なのが入浴です。入浴後90分程度で深部体温は下がり、皮膚体温との温度差は2℃程度になります。そのあたりになると汗による熱放散も終わっていますので、眠気も襲ってきて、快眠につなげやすくなります。

 

睡眠に理想の灯りは『0.3ルクス』程度で『満月の夜の明るさ程度』で、室温は、夏は25℃、冬は18℃が理想です。睡眠に必要なのはメラトニンです。そのメラトニンに必要なのはセロトニンです。そしてそのセロトニン生成に必要なL-トリプトファンは体内で合成されないため、食事によって摂取する必要があります。

 

有効な食事は『乳製品・魚類・大豆製品・ナッツ類・発酵食品』が挙げられます。『夜に快眠するためにメラトニンを出す必要がある。そのため、朝に太陽光を浴びてセロトニンを出す必要がある。そしてその際に必要な栄養素としてL-トリプトファンを蓄えておく必要がある。』ということですね。

 

現在の睡眠薬を大量に飲んでも死ぬことはありませんが、快眠に最も効くのは『睡眠薬、サプリメント』等の類ではなく、『運動』です。

 

『理想の睡眠』のカギ
睡眠時間 6.5~7.5時間
睡眠不足で懸念される病気の数 実に86つ(糖尿病等)
快眠を助ける行動 睡眠90分前に入浴
明るさ 満月の夜の明るさ程度
室温 夏は25℃、冬は18℃
有効な食事 乳製品・魚類・大豆製品・ナッツ類・発酵食品等
快眠に効く薬 運動

 

追記

『新しい刺激』ではなく『いつも通りのルーチンワーク』を睡眠前に行うことも、快眠のカギです。私の場合は、『見慣れた動画』を流してタイマーにして、そのまま眠りにつきます。

 

参考文献

当サイトの主な参考文献

 

すべての結論

これ以外のジャンルの『結局シリーズ』の記事はこちらです。そして最後の記事は『人間の体や心』の総合版の結論です。『結局人間はどういう生活態度を取ればいいの?』ということを、極めて簡潔に、しかし究極的にまとめています。

 

『ワキガ・体臭』を最速で理解する。『結局どういうこと?』

『口臭』を最速で理解する。『結局どういうこと?』

『ニキビ』を最速で理解する。『結局どういうこと?』

『薄毛』を最速で理解する。『結局どういうこと?』

 

『健康な人生』を最速で理解する。『結局人間はどういう生活態度を取ればいいの?』

 

 

Q&A方式で要点を簡潔に理解する

冒頭の記事でまとめた睡眠に関する膨大な情報を整理し、要点だけ簡潔にまとめています。

 

 

睡眠』を簡潔に理解する

全35記事

目次

基礎・種類(9)

夢遊病や金縛りの原因は?

この2つ症状の原因は似ています。

脳は眠っているのに体だけが目覚めてしまっている状態のときに起こるのが『夢遊病』。その逆で、脳は起きているのに体だけが眠ってしまっているのが『金縛り』です。夢遊病の場合は子供時代に表れることが多い症状ですが、大人でも出るときがあります。その場合『過剰なストレス』が原因であることが多いようで、例えば無理なダイエットが引き金になるということもあります。

TOPに戻る

 

昼寝(仮眠)が睡眠に与える影響は?寝だめはできる?

昼寝(仮眠)の時間次第です。

例えば『1時間級の昼寝をする』と死亡率が高くなるというデータがありますし、夜の本睡眠に影響が出るかもしれません。しかし、20分程度の仮眠であればむしろ一日を効率的に過ごせたり、本睡眠にも何の影響もありません。

 

また『寝だめ』ですが、基本的に人は寝だめはできません。それができたら何もない日に寝だめをして、忙しい日に寝ないで動き回れるのですが、それができないわけですね。ただ、寝だめには、

 

  1. 先取り睡眠
  2. 補充睡眠

 

という種類が二つあって、専門家はそのうち『先取り睡眠』はできないと言っています。これは先ほど例に出したパターンと同じですね。いざという時に動きたいから、今のうちに寝ておくというタイプの睡眠はできないということです。しかし『補充睡眠』は先ほど話した『仮眠』と同じですから、このような補充睡眠は積極的に取り入れた方が健康的に生活できるといえます。

 

仮眠をするときは、

 

  • 先取り仮眠ではなく補充睡眠をする
  • どんなことがあっても朝の太陽光は浴びる
  • 仮眠をする際は20分にする

 

というポイントを押さえるようにしましょう。朝の太陽光を浴びなければ体内時計が狂って不眠症を招くことになるので、『寝だめ』や『二度寝』をする場合でも最低限このポイントは押さえるようにしましょう。

TOPに戻る

 

人の理想の睡眠時間は?

『6.5~7.5時間』です。

なぜか、『7時間』よりも短くても、長くても、死亡率が少し高いのです。また、ショートスリーパー、ロングスリーパー等がいますが、例えばショートスリーパーは遺伝が関係していたり、あるいは仮眠を間に取っていたりするので、『天才がショートスリーパーだから』という理由で真似をしても効果は得られないということを知っておきましょう。彼らは決して、ショートスリーパーだから天才なのではないのです。そのあたりをはき違えないようにしましょう。

TOPに戻る

 

子供にとって理想の睡眠や、押さえるべきポイントはある?

まずは『寝る子は育つ』という事実を再確認しましょう。

子供は親の影響を受けやすく、特に接する時間が長いお母さんの影響を強くうけます。ですから、親が不規則な生活をしていれば子供に悪影響を与えると考え、自分の身を正すことを意識しましょう。また、もし本当に子供を健康に育てたいなら、『不自然なもの』を子供から除外していくことが必要です。それが何かということは考えればわかるはずです。例えばテレビやインターネットは、『自然』でしょうか。子供は大人以上に環境の影響を受けやすいということを思い出し、今一度子供に対して真の育児、教育ができているかどうか、自問してみましょう。

TOPに戻る

 

不眠症のセルフチェックはある?

あらゆる専門書をまとめて、総合版のセルフチェックを用意しました。

下記『不眠症のセルフチェックリスト(総合版)』をご覧ください。

TOPに戻る

 

レム睡眠とノンレム睡眠の特徴は?

レム睡眠=浅い睡眠。ノンレム睡眠=深い睡眠です。

最初、ほとんどの生物(変温動物)はレム睡眠で十分だったのですが、鳥類や哺乳類、人類といった大脳が発達した生物が誕生し、レム睡眠だけではうまく休息できませんでした。エネルギー消費の節約や大脳機能の低下ができなかったのです。そこでノンレム睡眠という大脳を休ませる新しい睡眠スタイルを習得したわけですね。ちなみに人はノンレム睡眠(深い睡眠)のときに強制的に起こされると不愉快になります。したがって、レム睡眠時に起きるように調節すると、目覚めがよくなります。

TOPに戻る

 

二度寝はしていいの?しちゃいけないの?

ケースバイケースです。

飛行機や新幹線で寝て起きて、まだ着いていなければもう一度寝ますが、この『二度寝』は特に問題ありません。しかし、普段の生活で朝起きて、そしてもう一度寝るという『二度寝』の場合、疲労の観点から言うとNGです。こうした二度寝はとても気持ちいいものですが、実際は、二度寝の間中ずっと、起きなくてはいけないという気持ちと、もう少し寝ていたいという気持ちの葛藤が続き、心身が疲れてしまうからです。遅刻や自分を甘やかす癖をつけることの弊害を考えても、『二度寝をするくらいなら早くに寝る』方がいいでしょう。

TOPに戻る

 

人は一人と二人、どちらが良質な睡眠を得られるの?

性別によって違うかもしれません。

男性は女性を守れなければいけない立場なので、二人だとよく眠れないと専門家は言います。しかし女性の場合は守ってもらう側なので、むしろ二人だと安心して眠れると言います。また、二人の性格や体質の差異があることを考えても、基本的には一人で寝た方が無意識の部分もリラックスでき、ぐっすり眠れるかもしれません。

TOPに戻る

 

『悪夢・寝言・夜驚症』の原因は?夢をコントロールできる?

原因はどれも違います。夢はコントロールできません。

まず、寝言や睡眠中のひきつけなどは、覚醒から睡眠状態に移行する時に見られる現象であり、『熟眠を邪魔されている状態』です。夜驚症は、『未成熟な脳に起きる夢』と言われていて、多くの場合子供だけに見られる現象です。悪夢障害のピークは『6~10歳』ですが、精神的に弱い人、あるいは薬の服用によっても起きることがあり、イメージとしては『正常からずれた人』が見やすいと言えます。子供の場合は『まだ未熟』という意味です。

 

またですが、『見たい夢を見るのは不可能』です。テストの結果、事前の宣告と夢内容が一致したり、夢が刺激によって変化したりすることは、偶然に起こる以上の頻度で生じることはありませんでした。

TOPに戻る

 

 

 

原因(14)

学力と睡眠時間に関係はある?一夜漬けは効果ある?

学力の定義の問題もありますが、どちらにせよ睡眠は非常に重要です。

また、一夜漬けはあまりにも古い方法で、『水を飲まない運動』や『うさぎ跳び』に似ていますね。つまり非合理的です。人間の脳は睡眠によって記憶に定着させますので、睡眠をしないで一夜漬けでテストに臨むことは非合理的なのです。ですから、嫌なことがあったらなかなか眠れないのは、自己防衛本能として『その記憶を定着させたくない』と判断するからなのです。

TOPに戻る

 

夜型、睡眠不足の人は太りやすい?肥満と睡眠は関係ある?

睡眠不足の人が太りやすいとは言えそうです。

睡眠時間が短いほど食欲を促すホルモンの『グレリン』が増え、反対に食欲を抑えるホルモンの『レプチン』は減少します。この時点で睡眠が足りないと食欲が増殖し、太りやすくなると言えます。また、夜型の人が必ずしも太るとは言えませんが、夜には誘惑がたくさんありますから、太りやすい環境にいるとは言えるでしょう。また、しっかりした睡眠を取ると『成長ホルモン』が出ますが、この成長ホルモンには『蓄積された脂肪の燃焼』をする働きもあります。様々な観点から考えても、睡眠不足の人は太りやすいと言えるかもしれません。

TOPに戻る

 

女性の生理前後は睡眠不足になる?

はい。女性は『性ホルモンの影響』で眠気が強くなったり、不眠になりやすいと言えます。

  • 生理・生理前=眠くなる
  • 妊娠中=眠くなる
  • 更年期=不眠になる

 

と言えます。女性は何かとホルモンバランスを崩しやすいので、そのたびに様々な体調不良を引き起こしてしまうのです。男性のみなさんは、女性のこうした性質を理解することが求められますね。

TOPに戻る

 

睡眠中のいびきや無呼吸は危険?

そうだと言えます。

いびきをかく70%の人が『呼吸停止』を引き起こしています。これがいわゆる『睡眠時無呼吸症候群』です。つまり、いびきをかく人の7割が無呼吸症候群なのです。睡眠時無呼吸症候群になると文字通り、酸素が体内に取り込まれません。そうなるとどうなるかというと、最悪の場合死に至るということになります。また、いびきや無呼吸症候群に悩む人は、レム睡眠にたどり着く前に息苦しく目が覚めてしまうことがあります。すると、深い睡眠に入れず慢性的な睡眠不足となり、日々の集中力が衰えるわけです。そういう人が、

 

  • 車等の乗り物の運転
  • 危険物の取扱

 

をした場合どうなるでしょうか。最悪の場合死に至ることになりますよね。そのような理由からも、いびきや無呼吸症候群というのは楽観視できるような状態ではないのです。

TOPに戻る

 

老化によって睡眠はどう変わっていく?

睡眠の質は落ち、眠りも浅くなります。

しかし人も含めたあらゆる生命には寿命があり、最期には命を終えます。人は生まれたときから老化が進んでいて、死に向かって準備を始めているとも言えます。ですから、睡眠の質だけじゃなく、何もかもが衰退していきます。まるで花が枯れていくように、その命を終えるのです。それについて憂う必要はありません。『最初からそうなっている』と考えて、余生を悔いなく生きることに目を向けたいものですね。

TOPに戻る

 

睡眠前に読書をすると寝られる?寝られない?

本の内容次第です。新しい本であれば刺激になり、眠れなくなります。

逆に読みなれた本や、安心できる本を読む場合は睡眠を促せる可能性があります。人は睡眠前の読書によって、

 

  • 就眠儀式が出来る
  • 脳の興奮を鎮めるエンドルフィンが分泌される
  • 睡眠物質メラトニンの元になるセロトニンが分泌される
  • 自律神経が副交感神経優位になる

 

という効果を得ることができ、快眠しやすくなります。その際、

 

  • 刺激的な本や新しく興味のある本を読む
  • 無理な姿勢で読む
  • 歌詞のある音楽を聴きながら読む

 

等のことをしてしまえば、これらの効果は得られないので、しっかりとポイントを押さえるようにしましょう。簡単に言うと『脳に刺激を与えるか、興奮を鎮められるか』ということがカギになります。

TOPに戻る

 

睡眠薬の副作用はある?大量に飲むと本当に死ぬの?

どんな薬にも副作用はあります。また、現在の睡眠薬は大量に飲んでも死にません。

現在の睡眠薬は副作用も非常に少なく、長期間使用しても問題ありません。昔の睡眠薬は呼吸機能や循環機能を抑制する作用があったため、大量にのむと死亡したり、依存性が高かったりして問題がありました。しかし最近は呼吸機能や循環機能に影響を与えない睡眠薬の開発が進み、現在処方されている脳の中のベンソジアゼピンという受容体に作用する睡眠薬は、こうした副作用はほとんどありません。

 

ただ、どんな薬でも用法用量を間違えて服用したり、体に合わない、体調に合わないということはありますので、油断することはできません。また睡眠薬には『超短時間型』、『短時間型』、『中時間型』、『長時間型』の4つがありますので、それを使い分けることが求められます。

TOPに戻る

 

ナルコレプシーってなに?

突然に居眠りしてしまう睡眠障害です。

睡眠障害にはたくさん種類があり、『内在因性睡眠障害』と『外在因性睡眠障害』で、合計27種類あると考えられています。ナルコレプシーはそのうち、内在因性睡眠障害の一つです。その原因ですが、長くは謎に満ちた遺伝病だと考えらえていましたが、1999年に視床下部にある食欲を調節するペプチドである『オレキシン』の受容体の欠損が原因であることがわかっています。現在では、適切な治療によって社会復帰も可能です。

TOPに戻る

 

ペットが亡くなって眠れません。どうしたらいい?

ペットが亡くなると眠れなくなるのは当然。それでいいのです。

悩みがあって眠れないのは、その悩みの種を記憶として定着させないように自己防衛しているのです。つまり、それだけ自分にとって辛く、苦しいことが起きたのです。それだけその存在を大切に想っていたのです。眠れないのはその証拠です。まずはその知識を持ち、自分の行動に自信を持ちましょう。

 

しかし、命あるものは自分だって最後には必ず死ぬ運命です。もしかしたら彼ら彼女らは、自分の命を持ってそれを我々に教えてくれたのかもしれません。もしそうであれば、自分の命を大切にしたい。つまり、いつまでもくよくよとして、人生を前に進めないわけにはいきません。人生を浪費してはいけません。彼ら彼女らの為にも、最期まで『生きる』のです。

 

フランスの哲学者ルソーは言いました。『生きるとは呼吸することではない。行動することだ。』

TOPに戻る

 

昼夜逆転・時差ボケの原因は?

体内時計が狂うことが原因です。

私たち人の体内時計の1日は、地球の1日の周期24時間より少し長く、『24時間と数分』です。ですから、朝の光を浴び、体内時計のズレを調整する必要があります。太陽の光を浴びるはずの時間に浴びなかったりすることで、人の体内時計のリズムは狂っていきます。日本では夜なのに海外では朝だったりしますよね。そういう時差を体験することで、体内時計は狂っていくわけですね。ですから時差ボケの影響を少なくするポイントとして、

 

 

出発前 空港に着いたら現地の時間に時計を合わせる
機内で 現地時間が昼なら眠らず、夜なら眠る
現地で 日中に着いたら、日光を浴びてそのまま活動する

 

このようなことを行うことが有効になります。国内であれば、朝に起きて太陽の光を浴び、夜には寝るリズムを守ることで体内時計は整っていきます。

TOPに戻る

 

夜中にトイレで起きる原因は?睡眠前に『飲んではいけないもの』ってなに?

夜間頻尿の原因はいくつかあります。

単純に飲み物の飲みすぎ、あるいは、『アルコール、カフェイン』を摂取した等であれば、その利尿作用によって夜間にトイレに行きたくなります。また男性であれば『加齢、ED』等でもそうなりやすくなり、女性も『加齢』によって尿漏れ、失禁といった現象が起きるようになります。

 

やはり『アルコール(お酒等)・カフェイン(コーヒー、お茶等)』に関しては『夜間頻尿、睡眠の質の低下』という理由から基本的にはNGとされますが、『度数の高いウォッカを少量飲む』等の行為で寝つきを良くする手段もあります。

TOPに戻る

 

睡眠不足で『糖尿病・高血圧・動脈硬化』になるリスクが上がる?

上がります。

睡眠の質がインスリンの働きや、ブドウ糖を処理する能力に影響し、それが原因で糖尿病になるリスクが上がります。また、睡眠不足が続き、自律神経が乱れ、交感神経が常に活発に働き続けるようなことがあると、眠りとともにスローダウンするはずだった血管がフル稼働を強いられ、ボロボロになり、高血圧になるのです。高血圧と動脈硬化は密接につながっていますので、動脈硬化のリスクも同時に引きあがるわけです。

TOPに戻る

 

睡眠中に足に不快感があるんだけど、これって何?

原因はいくつかあります。

 

  • 冷え
  • 周期性四肢運動障害
  • むずむず脚症候群
  • 睡眠関連下肢こむら返り

 

等が原因として考えられます。

TOPに戻る

 

寝つきが悪く睡眠が浅い…。原因は何?

不眠症の原因はたくさんあります。例えば、

  • 老化
  • 性ホルモン
  • 食事と栄養
  • 電子機器
  • カフェイン
  • 温度や湿度
  • 寝床内環境
  • 空気
  • 寝具
  • 室内の明かり
  • 騒音
  • 異臭
  • 寝酒
  • タバコ
  • 悩み
  • 読書
  • 入浴
  • 運動
  • 痛み
  • 病気

 

このあたりの要素を見直し、最適化してみましょう。

TOPに戻る

 

 

 

予防・対策(17)

春夏秋冬・季節ごとの睡眠対策は?

まず室温は、夏は25℃、冬は18℃が理想です。

『季節ごとの最適な各環境』を見てみましょう。

 

 
温度 自然の温度 約25℃ 自然の温度 約18℃
湿度 50~60% 50~60% 50~60% 50~60%
皮膚体温 約34.5℃ 約34.5℃ 約34.5℃ 約34.5℃
深部体温 約36.5℃ 約36.5℃ 約36.5℃ 約36.5℃
寝床内(温度) 約33℃ 約33℃ 約33℃ 約33℃
寝床内(湿度) 40~60% 40~60% 40~60% 40~60%

春と秋に関しては自然の温度に身を任せれば快適に眠れます。もちろん住んでいる地域やその日の天気等にもよりますが、大体このあたりの数値を参考にして環境を最適化すれば快眠を得やすくなります。基本的に『四季』で考えるならやはりこのように、『温度、湿度』の最適化が考えられます。その他にも最適化するべき要素はたくさんありますので、一つ一つご確認ください。

TOPに戻る

 

睡眠不足が原因で病気になる?

はい。睡眠の質が悪いと86もの病気にかかると言えます。

睡眠不足は日本で『5大疾患』とされている、

 

  1. がん
  2. 脳卒中
  3. 心筋梗塞
  4. 糖尿病
  5. 精神疾患

 

はおろか、

 

  • うつ病
  • 高血圧
  • 認知症

 

等のさまざまな病気の原因となってしまいます。例えばノンレム睡眠より深い睡眠に『徐波睡眠』がありますが、徐波睡眠は『成長ホルモンを分泌し、細胞組織を修復する』『免疫機能を高める』といった役割も果たします。つまり、こうした機能がおろそかになることで、様々な病気にかかりやすくなるということですね。

TOPに戻る

 

熟睡に必要な体温は?

睡眠に必要なのは『低い体温』です。

しかし体温には、

 

  1. 深部体温
  2. 皮膚体温

 

の2つがあったり、末端は冷やしてはいけなかったりして、いくつか最適化するところがあります。もし末端冷え性などで足が冷えてしまうと、ふくらはぎのポンプでその冷えが全身に回ってしまい、そして体全体が冷えてしまうのです。冷えは自律神経の乱れ、交感神経を優位にさせてしまう大きな原因の一つです。睡眠というものは自律神経を『副交感神経優位』にすることが条件ですので、冷えは睡眠の弊害となるのです。

 

基本的に『深部体温』を下げ、『皮膚体温』を上げることで差を縮めることができ、眠気を強くすることができます。そこで有効なのが入浴です。入浴後90分程度で深部体温は下がり、皮膚体温との温度差は2℃程度になります。そのあたりになると汗による熱放散も終わっていますので、眠気も襲ってきて、快眠につなげやすくなります。

TOPに戻る

 

起床時の頭痛・腰痛・肩こり・寝違えの対処法は?

まずは寝具の最適化が必要です。

また、頭痛の原因は寝具だけじゃなく『寝すぎ、寝不足』も挙げられます。そうなると、寝不足につながるような要素はすべて取り除く必要があります。体温、室温、服装、灯り、ニオイ、音等、考えることはたくさんあります。

TOPに戻る

 

睡眠に理想の寝室の灯りはどれぐらいがいい?インテリアの色は?

睡眠に理想の灯りは『0.3ルクス』程度です。

ちなみにそれは『満月の夜の明るさ程度』のことですね。寝室に適した照明とインテリアカラー、つまり快眠に最適なインテリアの色は、

 

  • ベージュ
  • グリーン
  • ブラウン
  • グレー
  • ピンク
  • イエロー

 

等が挙げられます。落ち着いた淡い色ですね。コントラストの強い色はNGです。例えば、

 

  • ホワイト
  • ブラック
  • レッド
  • ディープピンク

 

等のあざやかすぎる色や、コントラストの強いものは神経が刺激されるのでNGです。

TOPに戻る

 

腸内フローラは睡眠に影響する?

はい。

『夜に快眠するためにメラトニンを出す必要がある。そのため、朝に太陽光を浴びてセロトニンを出す必要がある。そしてその際に必要な栄養素としてL-トリプトファンを蓄えておく必要がある』わけですが、腸には脳の松果腺の400倍以上のメラトニンが存在します。そしてセロトニンは腸によって分泌されるのです。したがって、腸内フローラを最適化することは睡眠に影響するわけですね。逆に腸内フローラ(環境)が悪ければそれらの分泌等に影響が出て、睡眠の質が落ちる可能性も考えられます。

 

例えば食事ですが、腸にダメージを与えかねない物質は、セロトニンやメラトニンを生成する妨げとなりかねません。そういうものは避け、オーガニック食材や地元でとれたてのもの、加工されていないものを食べるように心がけましょう。

TOPに戻る

 

睡眠時はマスクをした方がいい?

何とも言えません。

まず、多くの睡眠の専門書には『マスクを着けて寝る』ということについて触れている本が一冊もありません。ということは、その効果はいちいちピックアップするほどのものではないということが言えます。また、私のようにハウスダストアレルギーの人がいる場合は、マスクの繊維のせいでくしゃみが出たり、鼻詰まりが起きてしまったりする可能性もあり、それが逆に睡眠の質を下げることもあります。風邪を引いている時の場合はマスクをして寝た方がウイルスをまき散らさないで寝具を清潔に維持できるというメリットもありますが、色々考えたうえでも、マスクの効果は人によって違うか、ケースバイケースということになるでしょう。

TOPに戻る

 

車の運転中に眠くなる!一番効く対策は?ガム?コーヒー?

もっと効く対策があります。

運転における睡眠不足の解消、あるいは居眠り運転の『前始末 』として有効な対策は、

 

1位:仮眠(パワー・ナップ)

2位:好きな音楽を聴く(歌う)

3位:ミント系のガムを噛む(30分~1時間に1粒)

4位:コーヒーを飲む(仮眠の前が効果的)

 

と言えそうです。その他にも、『目薬、ストレッチ、冷たい風に当たる』等色々ありますので、すべて組み合わせてしまえばさらに効果的でしょう。

TOPに戻る

 

ブルーライトは睡眠に悪影響?

はい。睡眠に悪影響で、脳腫瘍やガンのリスクも上げる可能性があります。

ブルーライトはメラトニン等のホルモン分泌に影響を与え、睡眠の質に影響を与えてしまうのです。また、『液晶画面が小さい機器ほど光の設定が強め』なので、テレビ・スマホ・PCの中ではスマホが一番ブルーライトの弊害が大きいと言えます。メラトニンは抗がん作用もある重要なホルモンなので、これら電子機器のブルーライトによってメラトニンの分泌が阻害されると、睡眠の妨げになるだけじゃなく、ガンにかかるリスクも上がります。更に、10代のときから携帯電話を頻繁に使用していると、大人になってから脳腫瘍になる確率が4~5倍高くなるとも言われています。

TOPに戻る

 

睡眠に最適な服装は?

パジャマです。

一番いいのは『自分が安眠できる洋服』で寝ることですが、やはりパジャマは寝巻として特化した洋服なので、吸湿性や通気性の機能があり、快眠の手助けをしてくれます。それに、現在自分の理想の洋服だと思っているものが、パジャマに変えたら実は『そっちの方が良かった』ということもあり得ますから、一度自分に合うパジャマを探してみるといいでしょう。パジャマは『見た目より機能』を重視することが重要です。せめて一人で寝る際はそうしましょう。

TOPに戻る

 

騒音で眠れない!どんな対策がある?

考え方はいくつかあります。

まずお金があるなら環境を整えることができ、解決です。お金がない場合で、隣人等の問題で騒音に悩まされる場合は、単純にそれを指摘すれば治まる場合があります。マンションで管理人がいる場合は、匿名でクレームを入れれば治まることもあります。また、その隣人と仲良くなるという手があります。それによって柔らかく伝えることができたり、あるいはそうなることでその人の事情を知り、騒音を騒音だと認識しなくなるかもしれません。(例えば赤ん坊の泣き声がうるさいと思っても、事情を知ると仕方ないと思います)

 

また『マスキング』という方法があります。騒音が気になって寝付けないときには、好きな音楽を流してみてください。すると、『自分が流した音楽が騒音をかき消し、音が気にならなくなります。もちろん耳栓をするのも手です。

TOPに戻る

 

人間のベストな寝姿勢は横向き?仰向け?うつ伏せ?

専門家の意見は『仰向け』と『横向き』で分かれます。

ただ、いびきをかく人は横向きが推奨されます。いびきをかかない人であれば、仰向けで寝ても横向きで寝ても、睡眠の質自体は変わりませんが、いびきをかく人は横向きでないといびきが悪化する可能性があります。どうしてもうつぶせ寝をしたい場合は、

 

  • 膝を横に出す
  • 頭を枕に乗せない
  • 小さい枕をお腹の下に入れる

 

というポイントを注意すれば、問題ない場合があります。

TOPに戻る

 

寝汗の原因は?

色々あります。単純に暑ければ汗は出ますからね。

また風邪を引いていたり、を飲んでいても発汗しやすくなります。風の場合は熱を出してウイルスを撃退する必要があり、その時に汗は出ます。薬の場合は汗や尿からそれらを排泄する必要があり、いつもよりそれらの量が増えます。また、自律神経が乱れている可能性があります。交感神経優位になっていると発汗しやすいのですが、そういう状態が続く場合は注意が必要です。寝汗をかくというのは自律神経に負担をかけている状態ですから、状況次第ではエアコンをつけっぱなしにして寝ることを専門家は推奨しています。更年期障害の場合でも寝汗をかきやすくなります。

TOPに戻る

 

布団についたダニや花粉はどうやって掃除すればいい?

掃除機と天日干しが効果的です。

この両方を行うことでより高い効果を得られます。しかし一番大事なのは『定期的な掃除』なので、無理なくできる方法を見つけるのが一番です。布団用掃除機をかけ、ファブリーズをかければかなりアレルゲンは除去できるでしょう。また、カーテンや壁紙等にも付着している可能性もあるので注意が必要です。

TOPに戻る

 

睡眠に効果的なツボはどこ?

例えば、

  • 三陰交(さんいんこう)
  • 膈兪(かくゆ)
  • 失眠(しつみん)
  • 湧泉(ゆうせん)
  • 百会(ひゃくえ)
  • 安眠(あんみん)

等があります。

TOPに戻る

 

目覚ましにスヌーズ機能は効果ある?

専門家は推奨していません。

まず、人はノンレム睡眠(深い睡眠)のときに強制的に起こされると、不愉快な目覚めを味わうことになります。ですから、アラームは『2つの時間』でセットするわけです。1度目のアラームは『ごく微音で、短いもの』にし、まずレム睡眠へと移行させます。そこで起きられればレム睡眠で起きたことになり、目覚めは良く、もし起きなくてもレム睡眠へと移行しているので、次の2回目のアラームで『レム睡眠起床』ができますから、どちらにせよ目覚めがよくなります。

 

スヌーズだとその2つのアラームに十分な時間が空けられません。もしそのノンレム睡眠の状態だった場合、何度もアラームが鳴ることによって、不機嫌な目覚めになってしまう可能性があるので、専門家は推奨していません。

TOPに戻る

 

タバコって寝起きスッキリするために効果ある?

依存性がある為推奨できません。それは覚醒剤の使用で『覚醒する』効果を求めるのに似ています。

ニコチンには眠気を妨げる効果があるので、タバコを吸えば『朝の目覚めがスッキリする』…と思っている人が大勢いますが、ニコチンの中毒症状が強くなると、睡眠中にも定期的に体がニコチンを渇望するので、眠りが浅くなってしまうデメリットがあります。それよりも健康的で効果的なスッキリ目覚めの方法があります。

TOPに戻る

 

 

春夏秋冬・季節ごとの睡眠対策とは 睡眠不足が原因で病気になる?良質な睡眠で『癌、認知症、うつ病』等のリスクを下げよう 熟睡に必要な体温は?睡眠の質を上げる入浴法と、冷え性に効果的な湯たんぽの使い方 寝具を最適化して頭痛・腰痛・肩こり・寝違えを予防!寝床内環境と室温も同時に最適化しよう! 寝室の『灯り』や『色』を最適化し、良質な睡眠を得よう!(インテリア、カーテン、アイマスク) 腸内フローラが睡眠不足を解消する?セロトニンを作って快眠しよう! 睡眠時にマスクをすることのメリットとデメリット 車の運転中に眠くなる!一番効く対策は?ガム?コーヒー?…もっと有効なのがあります! ブルーライト(テレビ・スマホ・PC)は睡眠に悪影響で、脳腫瘍やガンのリスクも上げる?有効な対策とは 睡眠に最適な服装がパジャマである理由とは?男女別ベストパジャマの条件 騒音で眠れない!どんな対策がある? 人間のベストな寝姿勢はどれ?『横向き、仰向け、うつ伏せ』 睡眠中の寝汗はその量と質に注意!汗をかくのは当たり前です。 睡眠の質を落とすダニ・花粉対策!布団のベストな掃除方法とは 睡眠に効果的なツボはどこ? 目覚ましにスヌーズ機能は逆効果?目覚まし時計の賢い利用方法とは 寝起きをスッキリさせるために効果的なのは何?まさかタバコじゃないよね… 就寝前のストレッチやヨガは快眠効果があるが『運動』は逆効果! ストレスは不眠の原因になる?どんな対策を取ればいいか 瞑想をすると寝つきが良くなり、睡眠の質も上がるってホント? トレーニングと睡眠の関係とは?疲労回復と筋力増強に絶対欠かせない睡眠

 

食事(5)

睡眠に効く食物や栄養素は?

『乳製品・魚類・大豆製品・ナッツ類・発酵食品』が挙げられます。

睡眠に必要なのはメラトニンです。そのメラトニンに必要なのはセロトニンです。そしてそのセロトニン生成に必要なL-トリプトファンは体内で合成されないため、食事によって摂取する必要があります。つまり、L-トリプトファンを摂取することが求められるわけです。そのようなことを一つ一つ考えていくと、これらの食物がピックアップできるわけですね。睡眠に有効な食物や栄養素はたくさんありますが、厳選するならこれが挙げられます。

TOPに戻る

 

睡眠に効くサプリメントは何がある?

カモミール(ティー)、ヴァレリアン、テアニンが挙げられます。

いくつかの睡眠の専門書をまとめると『GABA、グリシン、テアニン、ヴァレリアン、カヴァカヴァ、カモミール』といったサプリメントや栄養素が睡眠に効果的であるという事実が浮かび上がってきます。その中でGABAは、内服する場合は『血液脳関門』という脳を守るメカニズムを通過することができないため、外部から摂取することによる効果は懐疑的なようです。グリシンに関してもまだ効果は不明確であり、カヴァカヴァはあまり日本にはありません。したがって、その3つのサプリメントや紅茶を摂取することが有効だという結論になります。これらであれば専門家も推奨できるといっています。

TOPに戻る

 

疲労回復に必要なことは?

良質な睡眠を取ること。アミノ酸、タンパク質、イミダペプチドを摂ること等が挙げられます。

人間には睡眠が必要です。食事と排泄と同じくらい、睡眠が健康管理に欠かせません。ですから、その睡眠の質を下げるような要因をすべて取り除き、質を上げるような要因をすべて取り入れることでより高い疲労回復効果を得られます。そして食事も同様に重要です。その中で、疲労回復効果がある栄養素があります。例えば、卵を含めた、必須アミノ酸がたくさん含まれているたんぱく質を摂取することが疲労回復や筋肉、体力増強のために欠かせません。

 

また、『疲労回復に有効と言われる成分』を調べたところ、有効だと判断されたのが、

 

  • クエン酸
  • コエンザイムQ10
  • ポリフェノール
  • イミダペプチド

 

の4つでした。そしてその中で断トツだったのが、鶏むね肉に含まれる『イミダペプチド』でした。イミダペプチドには脳内で暴れまわる活性酸素を無力化して、酸化ストレスを軽減する効果があります。しかもこの抗酸化作用が長く続くのです。

TOPに戻る

 

空腹で寝れないときはどうすればいい?睡眠前に『食べていいもの』は?

理想はスープです。

コンソメスープ→味噌汁→ポタージュの順番で胃腸への負担が重くなるので、コンソメスープがいいでしょう。

 

その他の様々な飲食物にもそれなりの効果があるものがあります。例えばチョコレートココアのあのほろ苦さのもとである『テオブロミン』というファイトケミカルは、カフェインに似た成分なのに、カフェインのように覚醒作用がないため、就寝前にとっても問題ないということです。更に、自律神経を調節しますから、それによってリラックス効果を得ることができます。

 

また、寝る間際にどうしても何かを食べるときは、高脂肪かつ低糖質なものを選ぶとよいという意見もあります。糖質の多いものを寝る前に食べれば、血糖値は跳ね上がり、その後急激に下がり始めるので、眠気が吹き飛んでしまうのです。だから『夜食』を食べれば目が覚めるという認識が広まっているわけですね。

TOPに戻る

 

『トリプトファン、セロトニン、メラトニン』って睡眠に何の関係があるの?

それらの栄養素や物質がなければ人は快眠できません。

『夜に快眠するためにメラトニンを出す必要がある。そのため、朝に太陽光を浴びてセロトニンを出す必要がある。そしてその際に必要な栄養素としてL-トリプトファンを蓄えておく必要がある。』ということですね。

TOPに戻る