『悪夢・寝言・夜驚症』の原因は?夢をコントロールできる?
原因はどれも違います。夢はコントロールできません。
まず、寝言や睡眠中のひきつけなどは、覚醒から睡眠状態に移行する時に見られる現象であり、『熟眠を邪魔されている状態』です。夜驚症は、『未成熟な脳に起きる夢』と言われていて、多くの場合子供だけに見られる現象です。悪夢障害のピークは『6~10歳』ですが、精神的に弱い人、あるいは薬の服用によっても起きることがあり、イメージとしては『正常からずれた人』が見やすいと言えます。子供の場合は『まだ未熟』という意味です。
また夢ですが、『見たい夢を見るのは不可能』です。テストの結果、事前の宣告と夢内容が一致したり、夢が刺激によって変化したりすることは、偶然に起こる以上の頻度で生じることはありませんでした。
先生
ハニワくん
記事の詳細を見ずに他の関連記事を探す
『悪夢・寝言・夜驚症』の原因とその対策は?夢をコントロールする方法はあるか
二度寝はしていいの?しちゃいけないの?二度寝依存の人が『究極のマザコン』の理由とは
よく眠れない!これって不眠症?あらゆる専門書をまとめてセルフチェックしてみよう!
子供をきちんと育てたい人が見る睡眠のポイントとは!?
睡眠中に無意識に行動する『夢遊病、夜驚、金縛り』の原因とは?
SNSでこのカテゴリーの知識を強化する
その他のカラダ系記事を見る
- 食事・ダイエット
- 薄毛・育毛
- ワキガ・体臭
- ニキビ・肌荒れ
- 口臭・歯周病
- 便秘・デトックス
- ストレス・血流
- 入浴・冷え
- 細菌・ホルモン
- その他
今回の詳細記事の目次
- 様々な睡眠時随伴症
- 『寝言』は睡眠時随伴症の一つ
- 夜驚症とはなにか?
- 人は知識によって物事の分別がつくようになる
- 悪夢について
- 悪夢を見るのは『あるゾーン』からズレた人
- 悪夢障害のピークは『6~10歳』
- 『正常な状態ではない人』が見る印象
- 悪夢を見やすい薬とは
- 悪夢障害の治療法
- 悪夢障害に似た症状を起こす病気
- せん妄
- 夢について
- 人が夢を見るのは長い間『レム睡眠』だけだと思われていた
- ノンレム睡眠中には『奇妙な夢』を見やすい
- 『見たい夢』は見られる?
- 『夢分析』と『正夢』について