偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
『青年時代には、不満はあっても悲観してはならない。つねに抗い、戦い、かつ自衛せよ。もし茨(いばら)を踏まねばならぬものなら、もとより踏むのが良いが、踏まずにすむものなら、みだりに踏むべきではない。』
オスカー・ワイルドはこう言い、
ガンジーがこう言ったように、
不満があるということは、それよりも高い視点が見えているという事の証だ。下のメーターで考えた時、
『左のゲージ』にいる人は、不満がない。だが、『右のゲージ』にいる人は、不満がある。
福沢諭吉はこう言い、
現代の経営の神、稲盛和夫はこう言ったように、
逆に、『右のゲージ』で在ることは、人としての責務であることを知らなければならない。従って、不満はあっていいのだ。だが、それについていちいち悲観する必要はない。己と闘い、悪と戦い、かつ、リスクや脅威からは身を守らなければならない。その判断基準はまさに、絶妙である。
たとえば、モンテーニュはこう言った。
自分の事を考えなければ生きていけないし、家族も守れない。だが、自分本位にも人間本位にもなってはいけないし、悪を許すことも、見て見ぬフリをして自分たちだけが清く生きる、何ていうことは出来るわけがない。見て見ぬフリをしている時点で、『インチキ』なのだから。
太宰治は言った。
だから、リスクにわざわざ無謀に突っ込む、例えば、戦場に素人が飛び込んでいって、何かを叫んでも、流れ弾に当たって死ぬのが落ちであるように、そういうことはしてはならないが、かといって、それらを見て見ぬフリをして生きていく人生は、『生きながらえる』人生に他ならない。モンテーニュ曰くそれは、『生きられるだけ生きる(人生にしがみつく行為)』であり、
ブッダに言わせればそれは、
自身が強く諭す罪の定義である『執着』に当てはまるのである。しかし、こと『青年時代』ということであれば、まずは自分の人格が未熟であることを悟ることが重要だ。いずれ来る成熟期に本当の大義を果たせるように、今はただひたすら、隠蔽するのでもなく、自暴自棄になるのでもなく、無茶無謀に走るのでもなく、確実な一歩を踏み続け、積み上げるべきである。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』