偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
偉人
運営者
考察
例えばここに二つのメーターがある。
左が満たされていて、右が満たされていない。これが感情だとする。左が確信で、右が疑惑だ。満たされているメーター、満たされていないメーター。要は、右の人は最初、左ぐらいの満足度かと思って過信していたのだが、結果は違った。そしてその差に、心の中は不満足で満たされてしまったのである。
そして、左の人は最初、右ぐらいの満足度かと思って疑っていたのだが、結果は違った。そしてその差に、心の中は満足で満たされたのである。これについては、日本の過去と現代にいる、二人の経営の神の言葉が、的を射ている。
『楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する。』
by稲盛和夫
by松下幸之助
最初からことがスムーズに運べると思ってはならない。そう覚悟しておけば、もし上手くいったのなら、その差にただただ感謝するだけだ。人間というものは、人生が順風満帆に流れているとき、このままの勢いでどこまでもどこまでも突き進めるという錯覚に陥るものだ。それは、どんな人間でもそうなる。その流れに心を支配されない人間はめったにいない。
しかし、下記の黄金律にあるように、
『人間が転落するタイミングは決まっている。「得意時代」だ。』
人間はそうして思いあがって足下が浮ついているとき、決まって転んで転落する。これは、どんな人間でもそうなる。この流れを支配できる人間はめったにいない。
そんな中、常に自分のいる流れに『疑惑』を持つことができる人は稀有である。そしてそのような人ならこの流れをうまくコントロールできるだろう。もちろん、そのような人は私の身の回りにはほとんどいない。カンブリア宮殿などで見かける一流の経営者たちか、偉人たちの人生をひも解いたときぐらいしか、そういう人を見ることはない。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。