偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
『竜馬がゆく』で出て来る言葉で、実際の言葉ではない可能性が高い。しかし極めて蓋然性(言った可能性)が高いという、龍馬の魂の叫びだとして、私には伝わってくる。何しろ、大河ドラマ『龍馬伝』でも、こういうシーンがあるのだ。それは、病床で龍馬の父が、死に際に、龍馬に、こう言い残すシーンである。
『龍馬、この世に生まれた以上、命を使い切れ。』
私が大河ドラマを観るのは10年に一度。その『龍馬伝』で最も印象に残ったのが、このワンシーンだった。『命を使い切る』。こんな発想をしたことがなかった。だが、その発想を知った刹那、この考え方は私の心を掴んで離さなかったのだ。それは、私が探し求めていたワンピースだったのだと悟った。
このたった一度の自分の人生を、どう生きて、どう死ぬか。その答えがどうしても見つからない、あるいは、断言できずに右往左往していて、それはまるで、パズルにおいて、はまらないで余っている空白の場所を、埋めるピースを探し求めてさまよう様に似ていた。しかしそのピースが見つかった。そんな確信を得た、ワンシーンだったのだ。
事実、私の大好きな『ワンピース(漫画)』の、
最も自分の人生と共鳴するこの言葉も、同じ的を射ていた。自分にとっての『ワンピース』は、『命を使い切る』こと。それが出来る仕事や、家族や、理念や、信念を見つけ、その為に、命を燃やすこと。そういうことだと、教えてくれたきっかけの一つは、フィクションだろうがそうじゃなかろうが、坂本龍馬のこの言葉だった。
Twitter上の考察意見
『この世に生まれたからには、己の命を使い切らんといかん。使い切って…生涯を終えるがじゃ。』#名言
この言葉はどういう意味?
— IQ.(名言考察) (@IQquote) March 29, 2020
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
中立性と正確性の強化(人工知能)
※ここからは運営者である私の『言葉だけを見て内省した解釈』ではなく、人工知能ChatGPTにおいて『正確性と中立性』を軸に今回の名言を考えてみましょう。
一般的な解釈
この言葉は、「人間としてこの世に生まれた以上、自らの命を中途半端に終えてはならない」という強い覚悟の表明です。坂本龍馬は、人生をただ過ごすのではなく、与えられた時間やエネルギーを余すことなく使い切るべきだと語ります。それは使命感に裏打ちされた、燃焼型の生き方への宣言とも言えるでしょう。
思考補助・内省喚起
「使い切る」という覚悟は、ただ忙しく生きることとは違います。自分が何のために生まれたのか、その答えを探し続け、納得できる形で命を投じること――それが本当の「生き切る」ということなのかもしれません。
出典・原典情報
※出典未確認
この言葉は複数のメディア・講演・書籍等で紹介されていますが、一次資料(書簡・記録)における明確な出典は確認されていません。伝聞・再構成の可能性があります。
異訳・類似表現
-
「せっかく命をもろうたがじゃけん、使わな損じゃろう」
-
「人生を使い果たして死ぬことが、わしの願いや」
-
類似:「死ぬこと以外はかすり傷」──現代の起業家などに流通する近似メッセージ
-
類似:「命を燃やして生きろ」──松下幸之助、岡本太郎なども類似の言葉を残している
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』