偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
これは、中国の兵書『司馬法ー仁本』にある一説。山本五十六が自身の哲学として抱いていた心構えである。
『どんな強大な国でも平和を忘れて戦争ばかりしていれば、いつかは滅んでしまう。天下が平和であっても、戦争を忘れると、いつか国が危うくなる。』
『アウシュビッツ強制収容所』や、『原爆ドーム』が、なぜ『負の世界遺産』として遺されているのか。そのことについて、人はいつだって考え続けなければならない。
アインシュタインは言った。
戦争を体験していない私に言う資格はないが、戦争は愚かだった。
だが、人間自体が愚かなのだ。せめて、『愚かだ』ということを知った我々は、賢明に生きなければならない。先人が教えてくれた『脱線』で、『人の道』が何であるかを知ったはずだ。
マルクスは言った。
我々はマルクスに『だから言わんこっちゃない』と言わせてはならない。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
関連する『黄金律』
『失敗をすぐに認められるか、それとも隠蔽するかで人間の価値は決まる。』