偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
『「陰を動かす」というのは、敵の心が読みとれないときの方法である。合戦においても、どうにも敵の勢力や動きなどが見分けられないときは、自分の方から強くしかけるように見せかけて、敵の戦略を見るものである。敵の手の内を知れば、格段に有利になり勝利が得やすくなるものである。』
相手の力量、戦略を引き出す為には、相手を油断させることである。相手は普通、『こちらが自分より下か、あるいは同等くらいだ』と思い込みたい。だとしたら後は、『その役』を演じればいいだけだ。それで相手の思惑通りの人格として近づき、傲慢不遜な態度にますます拍車がかかるだろう。拍車がかかって盲点が増えた人間の、なんとまあ隙の多いことか。『メタの世界』にも書いた様な、かの『レッドクリフ(赤壁の戦い)』において、天才軍師、周瑜が見せた戦略がそれだった。
ナポレオンも、
と言ったが、人に自分の手の内を断固として見せない人間は、恐らくその生涯において、『自己を貫ける』人間である。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ