Index

ショーペン・ハウエル『礼儀正しさが人の本性に訴えかける働きは、熱がロウに伝える働きのごとし。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

まず、

 

孔子

孔子

ソクラテス

ソクラテス

ブッダ

ブッダ

キリスト

キリスト

 

の言葉に目を向けてみよう。

 

孔子は、

 

と言っていることからもわかるように、『表面的な礼儀、儀式』を認めていない。それは、ブッダキリストも同じことだ。ブッダは、

 

と言っているし、キリストは、

 

と言っている。言い回しはすべて私の超訳だが、原文を見てもらったら言い回しに大差などないことを知るだろう。『表面的な(心のこもっていない)礼儀など、無意味』なのである。さて、それがわかった上で話を進めると、だがしかし、社交辞令や、あらゆる礼儀作法というものは、まるで『潤滑油』である。かみ合わないに決まっている『異なる歯車』がスムーズにかみ合う為の、潤滑油。そう考えると社交辞令は、あながち無下にし、揶揄するべきものでもない。

 

これらのことを両方押さえておけば、随分人としての価値が違ってくるだろう。ショーペン・ハウエルの言葉は、この問題に更に奥深くに差し込んだ剣である。『礼儀正しさ』と言っているのだ。『正しい礼儀』なのである。つまりこれなら、上に挙げた世界的賢人たちが戒める『無意味な礼儀』に当てはまらない。だとすると、この話には俄然集中力が高まってくる。

 

モンテーニュは言った。

 

なるほど『正しい礼儀』とは奥深く、それでいて高潔である。

 

関連リンク:ボン・クレー『友達を…見捨てておめぇら明日食うメシがうめぇかよ!!』

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『真の礼儀とは。』

同じ人物の名言一覧

ショーペン・ハウエルの名言・格言一覧