Contents

ソクラテス(Socrates)とはどんな人物か

古代ギリシャ哲学者 ソクラテス画像

ソクラテス(Socrates)

古代ギリシャ哲学者。ソクラテスの代名詞は『無知の知』。この言葉自体をソクラテスが言ったわけではないが、この言葉の意味は、『無知であることを知っていることの方が、全知全能だと思っている人間よりも少しだけ知的だ』ということ。

 

ソクラテスの言葉

 

ソクラテスは人々にこの『無知の知』を思い知らせる為に、日々アテネの町で問答(論争)を繰り返した。だが、それで人々の反感を買うことになったソクラテスは、アニュトス、メレトス、リュコンという人物に嵌められて、裁判にかけられた。しかしソクラテスは、幼馴染のクリトンに脱獄を勧められても断り、逃げることなく、死刑を受け入れた。彼曰く、

『これまでの生涯で一貫して私が説いてきた原則を、不幸が訪れたからと言って放棄することはできない。』(『クリトン』46)

 

ソクラテスは最後にこう言った。

『お別れのときが来た。君たちは生きながらえるため、私は死ぬために別れるのだ。君たちと私のどちらがより幸福なのだろうか?答えることが出来るのは神のみである。』(『弁明』42A)

 

そして毒の入った杯(毒ニンジン)を飲み、自分の信念を貫いて、一生を終えた。

 

ソクラテスの言葉

 

MEMO

アテナイの人々はソクラテスを刑死させたことを悔やんで、ソクラテスを告訴したメレトスには死刑の判決を下した。その後人々はポンペイオンにソクラテスの銅像を作り、彼を讃えた。

生い立ち

紀元前469年頃、アテネで生まれ、紀元前399年4月27日に亡くなったとされている。父はソプロニコスという彫刻家で、母はパイナレテという産婆である。彫刻家の家に生まれ、自然学を学ぶが、人間の魂の研究に転じる。妻は『悪妻』と言われたクサンティッペであるが、これら家族の本当の実態はわかっていない。

 

クサンティッペ

[ソクラテスとクサンティッペ]

 

ソクラテスは、人は無知であることを知り、真の知恵を求めなければならない、と説く。自己の信念に忠実なあまり告訴され、信念を曲げなかったため、刑死する。70歳没。

 

参考文献『四人の教師』

 

ソクラテスはアテネが生んだ、最初で最高の哲学者である。

 

 

極めて傾聴に値する教え

無知の知

『無知であることを知っていることの方が、全知全能だと思っている人間よりも少しだけ知的だ』ということ。

 

 

知徳合一

道徳的でない行いをしているとき、実は内心傷ついている。これは本人にとって不幸である。人は本来、道徳的な生き物であり、道徳的な行いをしているときが最も幸福である。もし心の平安が訪れないのなら、その理由は徳が何かを知らないからだとソクラテスは考えた。何が善で何が悪かを学び、正しい徳の知識を身につけ、それを実行すれば幸福になれるとソクラテスは説く。ソクラテスにとって知識(知恵)と徳は同じものだった。

 

名言年代別

参考文献『PRESIDENT』

 

ソクラテスの教えや罪・悪としたもの

ソクラテスの前にはタレスがいたが、ソクラテス以前は人間についての哲学はなかった。ソクラテスの登場とともに、倫理と道徳の声が高まり、人間社会に新たな秩序と価値を求めるようになる。この紀元前600~400年頃の時代、世界に目を向けるとこのような傾向があった。

 

  • ブッダ(釈迦)率いる仏教が輝いたインド社会
  • 孔子の中国社会
  • バビロン捕囚から解放されたユダヤ人たち

 

ソクラテスの言葉

 

彼らが倫理と道徳の尺度を設けたのは同時代だった。この理由は、世界的に農耕社会が定着し、古代国家時代に移る過程で、より強力な精神体系を必要とした人間の動きが関係している。ソクラテスは、『社会とは道徳と倫理の秩序なしには存在しない』という考え方のもと、国家の理想を一個人の幸福よりも重要だと考えて、国家の定めた『法』を何よりも重視した。

 

ソクラテスの言葉

 

『悪法もまた、法なり。』

 

と言い、法に逆らわず毒杯を飲んだことの理由には、こうした背景も手伝っていると考えられている。

 

参考文献『世界の哲学―ギリシャ哲学からポストモダンまで』

 

この『法を何よりも優先する』考え方は、ソクラテスの200歳年下である、中国の韓非子の考え方と似ている。韓非子は、孔子の『徳を積んで仁を得れば、法律など必要ない』という考えを否定した。人間は、『利己』に走り、損をすることを回避しようとする。それが人間の本性というものである。従って、法律によって刑罰を整えれば、人はそれを回避しようとして、犯罪を予防できる。法さえ完備していれば、国の秩序は保たれるとして、法の重要性を説いたのだ。

 

韓非子

 

この韓非子の考え方は、『社会とは道徳と倫理の秩序なしには存在しない』と考えたソクラテスの考え方と似ている。ソクラテスは、『国家の利益よりも個人の利益を優先する人』を批判し、『国家なくして個人はない』とし、『その国家が定めた法こそが全てだ』と主張した。ただし、決定的な違いは韓非子はアウトサイド・インを主張し、ソクラテスはインサイド・アウトを主張したということである。

 

アウトサイド・イン

外の環境が変われば自分も変わるという考え方。

インサイド・アウト

自分の心が変われば自分の周りは変わっていくという考え方。

『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』

 

『無知』

物事の本質を知らない、つまり『無知』であることは、まるで不発弾を抱えて歩くようなものである。いつ暴発するかわからない。それについての責任を取れないのなら、なぜ『無知』のままでいたのか。

 

無知を自覚させるための手段

問答法

ソクラテスは無知を装った質問で、相手に無知を自覚させるという『問答法』という手法で、真の知識を探ろうとさせた。

『本当にその答えが正しいものだと、どうして確信できるのですか?』

 

などと言って質問攻めにするため、相手が自分の無知を自覚することになる。だが、中には感情を逆なでされたと腹を立て、怒り狂う者もいた。ソクラテスが冤罪を着せられたのも、この『問答法』が一つの原因となった。

 

特徴

ソクラテスは繰り返し、自分の中には内なる声 『ダイモーン』が潜んでいると述べている。これは位の低い神、もしくは守護霊のような存在である。クセノポンはこう語っている。

 

クセノポン

ソクラテスは、何をすべきか、何を避けるべきかを告げる霊が自分の中に棲んでいる、と言っていた。

 

これは私の勘だが、このダイモーンは『良心と悪心』のことではないかと推測する。『孟子』は『性善説』、『荀子』は『性悪説』を説いたが、ちなみに私はこの二つの説を受け、『どちらも正しくて、どちらも不完全である』という印象を得る。更に言うなら、イギリスの経験論の父、ジョン・ロックは『人間は白紙で生まれる。つまり生まれつき善でも悪でもない』と考えたが、それを受けた上でも私の解釈は以下の通りである。

 

  • 人間にはが備わっている
  • 人間にはが備わっている

 

この二つの事実が共存しているのが真実に近い。これらの表現の仕方は色々ある。

 

天使と悪魔

 

  • 善意と悪意
  • 良心と悪心
  • 正念と邪念
  • 聖性と魔性
  • 天使と悪魔

 

どんな言い方でもいい。こんなものはただの『日本語』。

 

ドストエフスキーがこう言い、

 

シェイクスピアがこう言い、

 

アインシュタインがこう言い、

 

パスカルもこう言った様に、

 

人間の心には常に善と悪が混在していて、それらが常に心の中で主導権争いの為に闘いをしている。そして、その闘いに勝った方が優位性を得て、『悪が勝った』なら、その人間は荀子の言うように『利己』に走るようになる。『善が勝った』なら、その人間は孟子の言うように『利他』に尽くすようになる。その『心の中の闘い』のことを、イスラム教では『聖戦』と呼ぶ。本来、聖戦とはこのように人間にとって極めて重要な闘いのことであり、人を惨殺することを許可する考え方ではない。

 

『人間には聖性と魔性の両面がある。聖性を優位にし、魔性を劣位にする、という闘いこそがジ・ハード(聖戦)なのである。』

 

どの時代のどこに目を向けてもこのような『光と闇の戦い(葛藤)』については語られている。そして、それが『なんであるか』ということの表現は、その時代、その環境に大きく影響され、変化するはずである。だが、『ソクラテス・イエス・ブッダ 三賢人の言葉、そして生涯』にはこうある。

ソクラテスと彼に取りついているダイモーンとの関係は当然ながら、ソクラテスを西洋合理主義の父と見なす歴史家を大いに困惑させずにおかない。そこで、ダイモーンを単なる『良心の声』と解釈したり、癲癇の発作だと説明したりする。しかし、弟子たちが驚き困惑しながら伝えるソクラテスの様子はこうした合理的説明とは異なる。太古の伝統を引き継ぐシャーマンや、あらゆる宗教で見られる神秘家たちが突然神がかりとなり、恍惚状態に陥るのと似ている。

 

私と同じように考える専門家が多いらしいが、どうもそういう合理的説明とは違うらしい。ただ、文章をよく読んだ後、『エクソシスト』でおなじみの『悪魔が乗り移った人』を想像してみると、彼らは『そんなはずもない』のに、『完全なる思い込み(プラシーボ効果)』によって、まるで本当に悪魔が乗り移ったかのように見えることがあるわけだ。私は『イエスの奇跡』もこのプラシーボ効果が関係していると踏んでいるが、ソクラテスに関しても同じことが言える可能性も否定はできない。

 

例えば『虫歯』は、歯に穴が開いたところに、何か歯に穴をあける不思議な力を仮想したり、ときには悪霊などの仕業だろうと考えていた。それに対し、アメリカ人のミラーが、ドイツのロベルト・コッホ(1843~1910年)の研究所にいて、結核やコレラのように、何かのバイ菌が虫歯をつくるのだろうと、 口腔中のいろいろな菌を調べ、『化学細菌説』という理論を出したのが、虫歯に対する最初の学説である。

 

参考文献

『歯医者に虫歯は治せるか?』

 

 

こんなに最近まで悪魔がどうとかいう話が蔓延していたわけだから、2,000年、2,500年も前の時代ということを考えたとき、彼らの心理状況というのは、今の人の常識には当てはまらない『何か』があったと考える方が妥当である。私は孔子、ソクラテス、ブッダ、キリストといった四聖はとても尊敬しているが、彼らを崇拝はしていない。彼らの教えの中から『真理』を見つけ、『それ以外のもの』は取り払いたい。まるで、考古学者が古代の財宝を見つけたとき、その宝についた砂ぼこりや汚れを叩き落とすように。

 

主な弟子、あるいは意志を受け継いだ者

プラトン

プラトン

レオナルド・ダヴィンチ自画像をモデルとしたプラトン]

 

プラトンの弟子が、アリストテレスである。また、同じくソクラテスの弟子であるアンティステネスの弟子の『樽のディオゲネス』は、かのアレクサンドロス三世に『私がもしアレクサンドロスでなかったらディオゲネスになりたい』と言わせたという。もっとも、ソクラテス自身は、弟子を取っているという意識はなかったようだ。

 

ソクラテスの言葉

犬儒学派

エピクロス派

  • エピクロス

ストア派

 

ちなみにストア派の全盛期にキリスト教が登場している。従って、キリスト教とストア学派には共通点が多い。

 

キリスト教とストア学派の共通点

  • 耐え忍ぶ
  • 物質的欲望から脱する
  • 神に服従する

 

強く影響を受けた偉人

 

同時代を生きた偉人や友人

 

正当な書物や、変化(歪曲)した教え

  • 『メモラビア(ソクラテスの思い出)』(年来の友人だったクセノフォーンの著作)
  • ソクラテスの弁明
  • クリトン
  • 『パイドーン』
  • 『饗宴』(弟子のプラトンの著作)等

 

ソクラテスはキリスト教、仏教と比べると、宗教の始祖ではない。ソクラテスは確かに人間の理(ことわり)のみに立脚して知を愛して極めよう、対話者を真理に導こうと決意して行動したが、神話や宗教を忌み嫌う純粋な合理主義者、宗教の敵という見解は間違った解釈である。少し紐解けばすぐに『デルポイの神託』というキーワードにぶち当たるだろう。

 

ソクラテスのエロス観

 

しかし後世に広まったイメージはどうだろうか。近代人によるソクラテスの『非宗教化』には、後年の仏教徒によるブッダの神格化と同じく、問題があるのではないだろうか。

 

参考文献『ソクラテス・イエス・ブッダ 三賢人の言葉、そして生涯』

 

『ソクラテス われらが時代の人』にはこうあります。

ソクラテスは神を信じていた。人間が神に代わりうるなどと考えたことはなかった。ソクラテスが哲学に生涯をささげたのは、まさに神を信じていたからである。ソクラテスにとって哲学とは、神の目指す目的を実行したいという人間の欲望の表れだったのである。(中略)ソクラテスが告訴された際にも、無神論で告訴されたのではなく、『アテナイ人が信じている神を信じていない』ことを理由に告訴されたのである。

 

(中略)ソクラテスは伝統的なギリシャ宗教のパンテオンの神々を信じていなかった。伝統的な神々は、それぞれに専門の分野があり、動乱に満ちた生活を送っているかのように語られているが、こうした神々は宗教よりも神話や虚構にふさわしいものである。ソクラテスがもっとも信心深かったころには、ソクラテスはつねに『神々』ではなく、『神』と単数で語った。ソクラテスは唯一芯を信じていたのである。

 

ソクラテスに関する豆知識

日本の名クリエーターであるスタジオジブリの宮崎駿は、ソクラテスに造詣が深い哲学者である一面を持っている。名作『紅の豚』は、当時の東大総長が言った、

『肥えたブタではなく、痩せたソクラテスになれ。』

 

という言葉に感銘を受けた宮崎が、自分を自虐的に『無知なブタ』であると表現し、ソクラテスの様な知者に一歩でも近づくべく思いが影響しているのだという。自分をブタと表現するところが重要である。無意識に肥えたブタのように傲慢不遜に陥っているはずだと、謙遜しているのだ。

 

また、当時のギリシャでは、既婚男性が妻以外の女性と関係を持つことに何の制約もなかった。すべての男性は子供を持つことを目的に結婚していたのであり、並行して別の家庭を持つことは社会的に許容されていたばかりか、推奨されてもいた。だが、ソクラテスはクサンティッペ以外の妻を持つことはなかったとされている。ただし、弟子たちの話から判断すると、ソクラテスが女性たちと親しくなることは稀で、多くのアテナイ市民と同様に若い男性と付き合うほうを好んだ。

 

プラトンによると、『ソクラテスは美青年たちに惹かれて親交を求め、彼らに心をかき乱された』(饗宴216D)ソクラテスが青年を愛していたことは間違いない。しかし、ソクラテスが青年を愛するあまり肉体関係にまで及んでいた、との記述はどこを探しても見つからない。肉体というより魂の交わりを求めていたという。

 

参考文献『ソクラテス・イエス・ブッダ 三賢人の言葉、そして生涯』

 

またソクラテスは他の四聖と違い、兵士の一面も持っていた。彼を捕虜にしたら厄介だという印象を与えていたという。また、雪の中を裸足で歩き、薄着で動き回る等、相当な忍耐強さを持っていた。

 

参考文献『ソクラテス われらが時代の人』

 

ソクラテスと私の関係性

私が初めてソクラテスの知性と触れたのは、17歳の頃だった。しかし、最初はそれがソクラテスの知性だとは知る由もなかった。当時私は人生を真剣に模索していて、数えきれない葛藤をしていた。ある日、多くを語らない恩師との文通的なやり取りで、『無知の知。知ってるか?』と言われたのだ。今よりもうんと無知だった私は、その言葉の意味など露知らずに、こう考えるのがやっとだった。

 

無知?これは悪口か?いや、でもなんで急に悪口を言われたのか…。無知の考えることなど意味がないから、書く言葉もない、そう言われたのだろうか。

 

その言葉の意味を知ったのは、それから数年後。恩師の事を、『彼らは恩師だった』と呼ぶようになってからの事だった。恩師は、『お前が自分の無知に悩み苦しんでいるのは、知性から目を逸らさないからだ。無知な人は自分の無知にすら気づけない。』と、言葉少なに応援してくれていたのだ。このシーンを通して得た感動や知性はあまりにも大きかった。

 

当サイト最重要記事

『世界平和の実現に必要なのは『真理=愛=神』の図式への理解だ。』
『真理(愛・神)から逸れれば逸れるほど虚無に近づく。』

その他の四聖

孔子(Confucius)とはどんな人物か
ブッダ(Buddha)とはどんな人物か
キリスト (Christ)とはどんな人物か