福沢諭吉『人生、万事、小児の戯れ。』
日本の武士 福沢諭吉(画像)
名言の意味を考えて、偉人の知恵を自分のものにしよう!
考察
人間は目に見えるものでしか判断しない。宇宙や微生物等、サイズの話もそうだし、今亡くなっている世界の友人についても、無関心だ。
ウロボロスの図(画像)
そう考えると、自分の悩みはまるでちっぽけである。
イギリスの作家、ウィリアム・ヘイズリットは言った。
『何百万という人類の滅亡よりも、自分の小指のけちな痛みのほうが心配なものだ。』
人間の視野の狭さや、『麻痺』についての話である。それがわかったら、私はその『麻痺』を逆に利用して何かできないかを画策する。
例えばエレノア・ルーズベルト元大統領夫人のこの言葉だ。
『自分が正しいと思うことをすればよろしい。しても悪く言われ、 しなくても悪く言われる。どちらにせよ批判を免れることはできない。』
こういった真実の言葉に、目を向けるようにする。
ある、父親の会社を相続した経営者が、相続放棄をしないで40億円もの借金を負い、圧倒的な窮地に陥ったときの話をしていた。彼がその負の遺産を相続放棄しなかった理由は『それをしてはいけないと思った』という責任からだが、しかし金額が尋常ではなかった。
松下幸之助も同じように、70億円の負債を抱えてしまったことがある。1943年、軍から飛行機と船を作るよう命じられたのだ。しかも国にはお金がないからお金を立て替えて欲しいと頼まれて、松下個人のお金で広い土地を買い、大きな工場を作った。しかし翌々年には終戦。『お金は全部返す』と約束したはずの軍の偉い方は自殺してしまったのだ。それで借金だけ残った。そういうことが人生にはあるのである。
あの松下幸之助クラスでその金額だ。どこぞの名も知らない経営者が40億円もの金額を背負うということは、松下幸之助で言うなら、500億円ぐらいの金額に等しいのかもしれない。
しかし彼はお金について悩んだ時、『宇宙の本』を読んで元気を取り戻していたという。この広漠な宇宙の規模を考えたとき、自分の借金なんて、大したことはないと思えた。そうやって視野を広げることで、絶望的な窮地を乗り越えることができたのである。
『人生、万事、小児の戯れ。』
まさに彼は、今回の福沢諭吉の言葉を自分のものにしたのではないだろうか。もし人生に悩みを感じている人がいるならば、まずここで出てきた登場人物よりも本当に窮地に陥っているのかを自問し、そしてたとえそうだとしても、その悩みが一体どれほどの価値があるのかについて、一度立ち止まってじっくり考えるのがいいだろう。
シェア
スポンサーリンク
著者:一瀬雄治(Yuji ichise.)
関連する黄金律

この言葉に関連する『38の黄金律』。この名言と同じ的を射た他の名言があります。
9.『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには競争優位性がある。
10.『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。
11.『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来永劫という甚大な規模において、唯一無二なのだ。
12.『『生きる』ということの本当の意味とは。』
『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。
関連する記事

『人生は儚い。だが、だからといってそれがくよくよと下を向いて生きていく理由にはならない。儚いからこそ尊いのだ。』



『このたった一度の人生で、悔いが残らないと心底から思える道を知っているのは、この世でたった一人だ。』

『この世に決まったレールなど最初からない。あるのは地球だ。そして命の日数だ。その中でどう生きるかだけだ。』

『我々は、老年になる為に生きているのではない。命を使い切る為に生まれたのだ。』
福沢諭吉『人生、万事、小児の戯れ。』
スポンサーリンク
当サイト最重要記事


偉人の名前や名言を検索
おすすめ関連記事
同じ人物の名言