Contents|目次

福沢諭吉『猿に見せるつもりでかけ。おれなどはいつも猿に見せるつもりで書いているが、世の中はそれでちょうどいいのだ。』

名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!

偉人

ふむ…。

運営者

考察

この顔が好きな人は、別の意味で大勢いるだろう。一万円札の肖像、福沢諭吉である。『西洋事情』、『学問のすゝめ』等、福沢が書いた本は総部数340万部という驚異的な数字だった。なぜ、福沢の著書はこんなにも多くの人に読まれたのだろうか。

 

あるとき、筆一本で食べていこうと決意した尾崎行雄が福沢を訪ねたときの話だ。尾崎が『識者(物事の正しい判断力を持っている人。見識のある人)』にさえわかってもらえればそれでいいから、そういう本を書きたいと話したところ、福沢は、

福沢諭吉

馬鹿者!

 

と一喝した後、こう言ったのだ。

『猿に見せるつもりでかけ。おれなどはいつも猿に見せるつもりで書いているが、世の中はそれでちょうどいいのだ。』

 

この話は実は奥が深い。そもそもこれだけを見れば、やはり結果を出して、名も売れている福沢諭吉の方が、圧倒的に賢いことを言ったように見えるが、尾崎行雄という人間がそんなにも愚かだったということなのだろうか。

 

いや、『識者』などということを言っている時点で、この尾崎という人間の知的レベルは、とても高い。ましてや、その『識者』に読ませる本を書こうというのだから、どれだけ彼が知的なのかどうか、少し考えればわかるはずだ。だが、福沢はそう言った。そして実際に、それだけの本を世に読ませたのだ。

 

本

 

以前、視聴率男と呼ばれていた島田紳助は言っていた。

『東大や京大の先生なんかは、テレビには向かない。なぜなら、彼らは普段、東大生や京大生といった、頭のいい奴らを相手にしてる。だから、一言二言、『あれやっておけ』と言えば、生徒たちはそれを、10にも100にも勝手に理解して自主的にやってくれる。

 

でも、テレビの視聴者はちゃう。テレビを見ている人たちは、大体暇つぶしだったり、寝転んでリラックスして観てるから、偉い先生が難しい言葉を一言二言並べ立てたぐらいじゃ、理解しない。そこまで身構えてへんからや。

 

だからテレビに向いているのは、二流、三流大学の先生たち。その先生たちは普段、落ちこぼれや、とにかく一流を相手にしてないから、馬鹿にもわかりやすいように丁寧に説明する習慣がついている。我々テレビの演者もそうだが、基本的には馬鹿ばっかりや。だから我々のような凡人には、そういう先生の言葉がわかりやすいということや。』

 

たしかに、政治討論番組で堅苦しい面々が、専門用語を並べ立てて罵倒し合っている場面を観たいと思う人や、話していることをすべて理解できる人(識者)は、テレビ視聴者には、圧倒的に少ないだろう。

 

テレビ

 

確かに彼ら政治家は賢い。だが、本当の『知性』とはなんだろうか。福沢諭吉のように『その仕組み』を理解していれば賢いかと思いきや、島田紳助も理解していたが、彼の場合は金と視聴率は手に入れたが、不正行為にも手を染めていたのであれば、彼に『知性』があったと言えるのだろうか。

 

ソクラテスは言う。

 

だとしたら、尾崎行雄のように、別に本は売れなくても、政治家のように、別に大衆のすべてには理解されなくても、識者同士だけで討論して生きたほうが、知的でいられるような気さえする。だが、おそらくそれではダメだろう。人間とは、識者だけのことを言うのではない。そうでない人、例えば子供は識者ではないはずだ。そういう人たちもすべて含めて、人間なのだ。

 

なるべく多くの人間と向き合って討論し、人間力を高めてもらうために意見を主張する。そういうことが出来なければ、本当に知性がある人間とは言えなさそうである。ちなみに私のこのブログのサブタイトルは、

 

『”Information”<”Intelligence”』

 

つまり、情報よりも、知性を追え。という意味である。

 

いや、確かにどちらの意味も実は、『情報』という一括りにはできる。だが、一時的な流行、例えば今ならLINEがどうとか、一発芸人がどうだとか、SMAPに楽曲を提供した今注目のアーティストとか、おしゃれなアイテムや流行のなんたらとか、そういう『情報』は、別に目を凝らして探さなくても、ぼーっとしてるだけで勝手に目に入り、耳に入り、頭に入ってくるものだ。

 

だが、『知性』という情報は自分から探しに行かなければ見つからない。この言葉にはそういう意味があるのだ。だから、言うなれば今の私は『未熟者の尾崎行雄』なのである。

 

だがそれは、あえてやっている。私の場合、最初から目的は『筆一本で食べる』ことでも『大勢に見せること』でもなく、『自分の知性を高めること』だ。つまり私は、勉強中なのである。最低でもあと数年は高め続ける努力を継続しなければ、およそ世の中に意見など発信する資格など身につかないだろう。福沢諭吉のこの言葉の意味は深い。彼が突き詰めた境地の難しさを、物語っているのである。

 

山

 

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

 

特別情報

当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

名言一覧

名言一覧(厳選した500人の8,000の格言)

 

Pickup名言

8000の言葉から名言がランダムに表示されます。偶然あなたに突き刺さる言葉に出逢えるかも∠(`・ω・´)✧!?

名言AI

安岡正篤『何にしびれるかによって、その人は決まる。人間は本物にしびれなければならない。』 二宮金次郎『世の人はみんな金銭の少ないのを嫌って、ひたすら多いことを願うけれど、もしも金銭が銘々の願いどおりに多かったとしたら、砂や石となんの違いもない。』 ウェルギリウス『最初の教育者は空腹である。』

 

関連する『黄金律

『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』

同じ人物の名言一覧

福沢諭吉の名言・格言一覧