偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
楽園は一人一人の心の内にある。ということは、自分の心構え次第で、この世は天国にも地獄にもなる、というイメージが想像出来るはずである。例えば、『毎日毎日水ばかり飲む生活は地獄だ。』と言って、ミネラルウォーターを片手に空調の効いた部屋を歩き回る、悪さをして懲罰中の、金持ちのボンボンがいる。
だが、とある場所では、『毎日毎日泥水を汲みに井戸へ行き、命を繋ぐ者』がいる。彼らは水にありつけただけで有難い。雨などが降るならもっと有難い。
なぜ前者は『地獄だ』と思ってしまったのだろうか。そしてそのミネラルウォーターは、途上国の人々が飲んでも『地獄だ』と思うだろうか。思わないなら、自分の心構え次第で、この世は天国にも地獄にもなる、というイメージが想像出来るはずである。
ブッダは言った。
ソクラテスならこうだ。
(幸せだ。)
そう考えた時、人は幸せになるのだ。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ