Index

ドストエフスキー『善い人とは、強い人たちのことではなく、誠実な人たちのことである。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

つまり『善い人』の命は、短命になる確率が高い。何しろ、目の前で人が死にそうになっているのを、見て見ぬフリが出来ない。自分の命を代償にして、その命を助ける高潔な精神を持った彼ら、彼女らは、とても人として誠実だ。他方、『強い』と称される人間など、見て見ぬフリをして『勝ち逃げ』しているだけだ。『善い人』ではない。むしろ『偽善者』だ。

 

オスカー・ワイルドは言った。

 

どちらにせよ、誠実であるということは、=致命的。つまるところ、自分の命を一番最後に考えることが出来る人間こそが、真の誠実な人、かつ善い人であるということが言えるのである。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

関連する『黄金律

『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』

『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』

『「生きる」ということの本当の意味とは。』

同じ人物の名言一覧

[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/dostoefski/”]