偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
ある日、村人の一人の知的障害を持った子供が、結婚が決まりかけた好きな女の子を取られたくないと思って、相手の男を刺してしまった。
続きはこの映画で観たい。『ヴィレッジ』。
赤ん坊のそれは『無知』だとわかるが、この場合はどうだろうか。ルソーは、この知的障害者がやったことを何だと言うだろうか。人を刺しておいて、それが『悪』ではないのか。それとも『そうとも。そこにあったのは誤謬という悪だ。』ということなのだろうか。精神疾患の人間が、心神喪失を理由に不起訴になることはよくある。その情状酌量には、ルソーの言う様な見解があるのだろうか。
アインシュタインは言った。
あるいは、サルトルのこの記事に出て来る、
『飛行機を作った無邪気な男』は、『悪』ではなく、その技術を、その後、戦闘機や爆撃機の製造に使ってしまった人間の観念こそが、『悪』なのだろうか。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
関連する『黄金律』
『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』