偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
一見すると、確かにその通りだ。
だが、サルトルは言った。
ここに書いた記事を見てどう思うかだ。飛ぶことを夢見た少年が作った空飛ぶ機械は、あるいはマッチは、もちろん、悪いことに使うつもりはなかっただろう。だが、それを『悪用』する人間が出て来た。それは、『わからなかった』のだろうか。だとしたらなぜか。人間を信用していたからか。人間を過信していたからか。それとも、何も考えておらず、ただ好奇心に従っただけだったのか。
アインシュタインは言った。
それがわかっているのであれば、『好奇心』ですら、正当化することは難しそうだ。
1939年8月。戦争真っ只中のその時、アメリカに亡命していた物理学者たちは、ドイツに先んじて原子爆弾の製造に成功するべく、ルーズベルト大統領への原爆開発への進言書を作り、アインシュタインにも署名を勧めた。第一次世界大戦から平和活動に尽力していたアインシュタインは、自らの理論で兵器を作ることにためらいつつも、ナチスが新型爆弾を手に入れることを恐れ、ついにサインしたのであった。この言葉がこれらの後か、前に言われたのかは知らないが、このような事実を受け、アインシュタインは一体どういう気持ちになっただろうか。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ