偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
生きることは、苦しい。人間は、必ず過ちを犯す。そして人を、森羅万象を愛することが出来る。それこそが『人間』である。それをしたものは皆すべて、『人間』である。
これはブッダの言葉の超訳として書いた記事だ。
- 生:生きること
- 老:老いること
- 病:病を患うこと
- 死:この世を去ること
人間は、最初からこの人生を、『苦しみ』と二人三脚で歩いているのである。それについて憂うのではなく、受け入れる。それこそが人間が持つべき、絶対的な心構えである。何しろそこから目を逸らした途端、『現実逃避』となるのだから。
『過ち』など、幼少の頃に誰もがしているはずだ。そして『愛する』ことはどうだ。最悪、人を一度も愛せないような環境で生まれた人なら、人でなくてもいい。動物、昆虫、草木、大地、海、太陽、食事、この中のどれか一つにでも愛おしさを覚え、感謝したのであれば、そこにあったのは『愛』である。これは『人間が人生を生きた』話である。
御木徳近は言った。
『努力して創造していく間』を人生と言うのだ。努力と創造を放棄した人間を思い浮かべ、それが本当に人間としてあるべき姿かどうか、考えてみるのがいい。その、人間として生きるために必要な『努力』をしていく中で、苦労をせず、過ちを犯さないということはあり得ない。だが、エジソン万回の実験に失敗し、記者にそれについて『なぜ諦めなかったのか』と問われたときにこう言ったように、
自分の人生に背中を向けない生き様をすれば、人は自分のことを愛せる。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。