偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
『私は自分がショーペンハウアーを正しく理解したなどとは思わない。そうではなく、ショーペンハウアーを通して自分自身を少しばかりよりよく理解することを学んだに過ぎない。私が彼に最高に感謝するのはそのためだ。』
仏教精神そのものといえる思想と、インド哲学の精髄を明晰に語り尽くした思想家であり、このニーチェ以外にも、フロイト、アインシュタイン、ユング、トルストイ等、様々な偉人に影響を与えたショーペン・ハウエル。そう考えると、
ブッダの存在感は、
群を抜きすぎていて、まるで200兆円のお金を想像しようとするのと似ている印象を得る。だが実際はどうか。『ブッダの神格化』というテーマを考えただけで、別にニーチェとショーペン・ハウエルに差があるとは思えない。元々人間に差などないのだ。差が生まれるとしたら、技術力的な問題で、それは更に厳密に言えば、『どれだけ潜ったか』というところにある。
内省、内観として実際に思慮深く潜ることもそうだし、経験や技術を通して、肉体や記憶、細胞に沁み込ませることもそうだ。潜る。浸透させる。染み渡らせる。例えば『真っ白なキャンバス』に、極めて知的な要素たる色を『浸透』させて、ある『絵』をそこに捻出する。
こういうイメージで、彼ら偉人は、確かに人は元々『真っ白なキャンバス』であり、そのキャンバス自体は普遍的なのだが、『だが、そこに描かれている絵や、使われている色彩が別格なのだ』ということなのである。
私自身、ブッダも含めた、
孔子、
ブッダ、
キリスト、
世の偉人たちと向き合って内省をしている。
だが、もちろん彼らの絵の全容がどういうものなのか、それを把握しているわけではない。というか、あまり調べていないので、興味が無いのだ。なぜなら私は、彼らではないからだ。
マイケル・ジョーダンは言った。
重要なのは、『どんな色彩が使われているか』ということで、『それを参考にして、自分にしか描けない絵を描く』ということだと考えている。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。