Index

徳川家康『諸人の頭などをするいまどきの者で、軍略を立てて床几に腰をかけ、采配を持つ手さえ汚さずに、口先だけで戦に勝てるものと心得ているのは、とんだ考え違いだ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

偉人

ふむ…。

運営者

考察

自分は何もしないで上から指示をして、手を汚したり労苦を強いられるのは、部下だけで十分。こんな暴君に成り下がった無知な若者について、家康が叱りつける、そんなイメージが浮かんでくるのである。

 

世界のスズキ、鈴木修会長は言った。

 

山本五十六も、

 

と言ったが、これは本当にその通りなのだ。私はこれに本気で逆らおうとした時期があったが、結局人は、私が実践で示さない限り、動こうとしなかった。いや、実際には表情上だけは動くのだが、本域でやらないのだ。全身全霊でやらない。この意味でも、人を動かすということは、表層だけ取り繕うこととは、意味が違う。

 

人というものは、上に立つ者が思っているよりもはるかに脆く、弱い存在である。であるからして、マキャベリが『君主論』で言うような発言は、決して過激ではない。真実だからだ。いくつか言葉を抜粋してみよう。

 

 

どの言葉もみな、民衆に対してマキャベリがある種呆れている様子が垣間見えるだろう。それもそのはず、マキャベリはかつて、『無実の罪なのに拷問にかけられた』経験を持っている。それでもう十分だろう。彼が人間に対してどのような見解を持っているかということについては。

 

人間

 

人というものは、上に立つ者が思っているよりもはるかに脆く、弱い存在である。だから当然判断も見誤るし、その人生に主体的ではない。したがって、『上に立つ者』の存在が必要なのである。そしてその人間は、その他大勢の人間と違って、主体的でなければならない。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』

同じ人物の名言一覧

[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/tokugawaieyasu/”]