Index

キケロ『始まりは、どんなものでも小さい。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

『だから今日の一歩を頑張ろう』と捉えることもできるし、『だからこそ細部の手を抜くな』と捉えることもできる。また、『そんな細かいこといちいちやらなくていいんだよ』と適当になる人間よりも、『前始末』型の人間が高く評価されることになる。見るべきなのは以下の黄金律だ。

 

『後始末では遅い。前始末をせよ。』

 

『始まりはどんなものでも小さいんだ。だからこういう目に見えない部分の最適化の努力が必要なんだ。いや、重要なんだ。』

 

として、前始末する人間が高く評価されることになる。

 

アリストテレスは言う。

 

これがまさにキケロの言葉と同じ的を射ている。これはつまり二つの意味があって、『些細なことを馬鹿にすると、後で痛い目に遭う』
という『割れ窓理論』について考えられるということと、下記の様なイメージで、少しずつ積み上げていくことが、いずれ大きな力になるという、『塵も積もれば山となる』という教訓について教えられる言葉である。

 

 

アメリカ合衆国建国の父、ベンジャミン・フランクリンは言う。

 

どちらにせよ『今日』を軽んじてはならない。また、これは余談だが、ある不良グループが逮捕沙汰になるまでの喧嘩をした。逮捕された多くの人間が鑑別所や少年院に行くことになり、警察ややくざのような人間まで動いて、なかなか大きな騒ぎとなった。

 

逮捕沙汰

 

しかし、この喧嘩の発端は、『ある少年が、ある少年から裏で悪口を言われた』という理由だけである。たったそれだけのことで少年はその他の仲間を巻き込み、その悪口を言った少年を暴行し、多くの未来ある少年の方向性を、悪化させてしまったのだ。

 

『始まりは、どんなものでも小さい。』

 

小さなことを過小評価してはならない。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』

『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』

『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』

同じ人物の名言一覧

キケロの名言・格言一覧