Contents|目次

山本五十六『私にやれと言われれば、1年や1年半は存分に暴れてご覧にいれます。しかし、その先のことはまったく保証できません。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

戦争に最後まで反対していたというところが、山本五十六という人間の質の高さを表している。

 

しかもそれはそれで、これはこれという竹を割ったような潔さ。何しろ『漢(おとこ)』というものは、竹を割ったような潔さ、清々しさが備わっている人間へ送られる称号だ。漢、山本五十六がなんであるかが、この言葉一つで見えて来るのである。

 

戦争というものは、大勢の人が死ぬのだ。

 

戦争

 

人の道を逸れなければならないのが明確な中、それでもその任務を遂行しなければ大勢の命が失われる。やらなければやられる。こういうことが、人生にはあるのだ。

 

想像を絶する葛藤があっただろう。人の道が何であるかを知っていればいるほど

 

 

関連リンク:『第三次世界大戦がどのように行われるかは私にはわからないが、第四次世界大戦で何が使われるかはお教えできる。石だ!』byアインシュタイン

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

関連する『黄金律

『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』

『持つべき愛国心の「国」とは国家のことではない。「地球」のことだ。』

同じ人物の名言一覧

山本五十六の名言・格言一覧