偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
古代ローマの詩人、ホラティウスが、
と言っている様に、モンテーニュの言う『自由』というのは、『あると期待していなかった時間』のことである。つまり、『死ぬこと』を考えた。すると、とにかくホラティウスの言う様にいつ死ぬかはわからないわけだが、一つだけ言えることがあった。それは、
『今、生きているじゃないか。』
ということだった。
(いつ死ぬかわからないけど、今私は、生きている!)
生きているなら何でもできる。そう気づくことが出来たのは、死と向き合ったことによる恩恵である。死んだ人は何もできない。悩むことも苦しむことも、悲しむこともできない。下記の黄金律に書いた様に、
人間の命が最も躍動する為には、『働く』必要がある。そしてもちろん働くだけではなく、辛く、苦しく、悲しい目に遭うこと、負荷、負担、責任、使命を背負うことが必須になるのである。疑うなら、試しに『大好きな食事』を『三食30日連続』で食べてみるといい。もし、その食事に対する価値が落ちてしまっているのであれば、人間の命が最も躍動する為には、『働く』必要があることが理解できるだろう。
ドイツの小説家、ジャン・パウルは言った。
つまり、人間は『辛く、悲しく、苦しい』時間ですら、恩恵なのである。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』