偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
2014年7月某日。先日起きた『同級生殺害事件』は、列島を震撼させた。モンテーニュが言う『生の心配によって死を乱す』というのは、まさにこの事件にも当てはまるのである。『乱れた死』。それはつまり、この事件もそうだし、銃を乱射して無差別に人を殺め、『派手に終わらせてやるよ』という遺書を残し、自殺するような事件にも当てはまるのだ。
人生に悩みが無い人間は、こうならない。大体が家族問題だ。家族間の問題が、9割以上を占めているだろう。その他にももちろん、友人、恋人、仕事、お金、理由はいろいろある。人生を生きていると、心配事はたくさんあるのだ。だが今日という日だ。やはり冒頭の事件について触れよう。人間はどうせ死んでしまう。だが、子供にとっては、親が早くに死ぬことは、計り知れないダメージである。
ある権威ある学者は、
『人間の最大のストレスは、家族の死である』
と言った。(どうせ死ぬのに、なぜ生きるのだろう。)子供にこう思わせてしまう親(教育者)は、無責任である。子供が、この人生をどう生きていくかを迷わないように導く。それが親という教育者に与えられた、使命である。その親が不和、不正、不祥事、不義理をするのを目の当たりにし、子は、その背中を見る。子は、将来の自分に何を投影するだろうか。全ての親は、ふんどしを締め直さなければならない。
スタジオジブリの名アニメーター、宮崎駿は自身の引退会見で言った。
『この世は生きていくに値するんだ、ということを子供に伝えることが、根幹に無ければならないと思っていた。』
人生をどう生きていくべきか。全ての教育者(親)は、まず自分の人生でその答えを見つけてから子を産み、育てるのが、正当な手順なのかもしれない。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』