Index

ラ・ロシュフーコー『運も健康と同じように管理する必要がある。好調な時は充分に楽しみ、不調な時は気長にかまえ、そしてよくよくの場合でない限り、決して荒治療はしないことである。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

『運を管理(支配)する』。このテーマについて紐解くとなると『風林火山』の『孫子の兵法』が浮かんでくる。小さく負けて、大きく勝つ。常に勝ち続けることなど出来ないことを悟る必要があるのだ。負けるときは潔く負けを認め、その被害を最小限にすればいい。

 

 

また、アリストテレスは言う。

 

そして、渋沢栄一は名著『論語と算盤』で『得意時代と失意時代』という概念について書いている。

およそ人の禍は、多くは得意時代に萌すもので、得意の時は誰しも調子に乗るという傾向があるから、禍害はこの欠陥に食い入るのである。ならば、得意の時だからといって気をゆるさず、失意の時だからとて落胆せず、平常心を保つことを意識することが重要である。

 

道教創案人物の老子も、

 

と言ったが好調な時に十分に楽しみすぎたことが災いに転じないように、留意するべきである。この真理を突いた偉人の言葉は出揃っている。我々は、無力な人間なのだ。だが、この世には圧倒的なエネルギーがうずまいている。そのエネルギーの力を上手に使いこなせば、エネルギーの恩恵を得て、自分の手元にもそのエネルギーの片鱗をみなぎらせることができる。

 

例えば、冬に海水浴ができるだろうか。夏にスキーはできるだろうか。できないなら、人間は『大きなエネルギー』のなすがままになっている。しかし、それをあえて楽しみ、利用することによって、そのエネルギーの恩恵を得ているのだ。

 

スキー

 

人生には自分一人の力ではどうにもならないときがある。勝海舟もこう言ったが、

 

そういうときはじっと我慢し、機会を待つのだ。そしてもちろん、準備し、基礎・土台を固め、充電し、時間を無駄にしない。むしろ、『あえてこの時期を選んだ』というぐらいの主体的な気持ちが欲しい。人間の力を過信せず、この世のエネルギーの力をうまく利用するのだ。

 

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

関連する『黄金律

『耐え忍ぶことができる人間でなければ、大局を見極めることは出来ない。』

同じ人物の名言一覧

ラ・ロシュフーコーの名言・格言一覧