偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
偉人
運営者
考察
インターネットの存在は当たり前ではなった。その時、世界は確かに狭かった。だが、狭いのは狭いなりに、楽しみがあった。なかなか手に入れられないものの、希少性が上がった。
ソクラテスは言う。
あるいは、ブッダならこうだ。
この革命的な世界の創造は、人々の不便さを解決した『満足』に値するものなのだろうか。それとも、単なるエゴの暴走による、『贅沢』なのだろうか。ネットの書き込みによる、匿名の誹謗中傷で、人が自殺するケースもあった。リベンジポルノの様な凌辱や、児童ポルノ、合法ドラッグの蔓延、目を覆いたくなるような、人間のまがまがしい一面を、こうも簡単に見れる時代が来たことは、『善い』のか『悪い』のか、それは定かではない。
そこまで考えた時、マーク・ザッカーバーグのこの言葉は、もちろん自社のサービスの正当化の為の発言でもあるが、事実、普遍的に、人々の心に入り込む魅力的な言葉でもある。
『そんな一面』を考えなければ、人は、インターネットによって恩恵だけを得られる。私もこの文章をウェブ上にアップし、あるいは、利益を上げている。
アインシュタインは言った。
この話には更に奥へ奥へと繋がっている。詳しくは、アインシュタインの記事に書いた。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。