偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
先進国に搾取される植民地国に生まれ、白人と黒人の混血児という複雑な境遇を背負っていたボブ・マーリーは、その音楽性に深みを持っていた。彼は、彼にしか見えない深遠な、物語(ストーリー)を唄っていたのだ。あるインタビューで、
と聞かれて、答えたのがこの言葉だ。
『始まりは…嘆きさ。そう嘆きから始まったんだ。』
嘆きからレゲエを生み出したボブは、自分のコンサートで対立する政治勢力をステージに上げて和解させるなど、母国の平和のために積極的に活動した。多くのロックファンやレゲエファンといった音楽を愛するミュージシャンたちが、ボブ・マーリーのその行為に対し、今もなお強い敬意を抱いている。
36歳の若さでこの世を去ったボブ・マーリー。だが、彼の人生を見ると、まるで人の何倍もの濃い人生を生き貫いた印象を持つ。人生を、長く生きることに意味はあるのか。言いたいことを言わずしてこの世を生きるのは、生きながらえることにならないか。このようにして濃く、強い人生を生きた人間の一生を考えたとき、ふとそういう思いが頭をよぎるのである。
セミの命は一週間。彼らもまた、この世に生まれて精一杯嘆いて見せる、アーティストなのかもしれない。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』