Contents|目次

ベンジャミン・フランクリン『ささいな出費を警戒せよ。小さな穴が大きな船を沈めるであろうから。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

一円を笑う者は一円に泣く。この話は本当のことで、例えばよく聞く『ブタ財布よりも長財布』とか、『札の顔は揃える』などといった、金持ちの共通点にも、この話は関係している。要は、『一円、長財布、揃える』ということは全て、『あまりにもささいなこと』なわけだ。そんなこといちいち気にしてられないよ、という人間の声が聞こえるのも無理はない。

 

だが、『命は細部にこそ宿る』。スティーブ・ジョブズは言った。

 

細部に命を懸けられない人間が、大局で思う存分に能力を発揮できるわけがないのだ。松下幸之助から『経営の神』の名を受け継いだに等しい稲盛和夫は、自分が正しいと思った寄付は20億円という規模のお金を動かすが、10円で変える焼き栗を、20円で買う様なことはしない。

 

 

こういう人間でなければ、大きな船の船長を務めることはできない。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

関連する『黄金律

『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』

同じ人物の名言一覧

ベンジャミン・フランクリンの名言・格言一覧