偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
偉人
ふむ…。
運営者
考察
タモリは言った。
しかしタモリはその記事に書いたとおり、名言自体が嫌いなのではない。松坂桃李の名前の由来が、すぐに司馬遷の言葉から来ていることに気づいた。
名言を言おうとする人間、愚者というものは、『その言葉を言っている自分に悦に入っている』ことが多い。それはまるで、最強の名刀と言われた刀が、かつて、最強の侍と、最強の刀鍛冶の切磋琢磨によって作り出された、壮絶なドラマがあったというのに、そのドラマを知らない馬鹿な二世や三世が、その刀を振り回してやたらめったらに町民を斬り、その名刀と、かつてのドラマの名誉を傷つける行為に似ている。
その刀が相応しいとして作り上げられた名刀を、その刀を振り回す価値のない人間が手に取って、誤った使い方をされる。これを見た当時を知る古株は、きっとこう言うことだろう。
刀が泣いてるよ。
タモリはこうも言ったが、
つまるところ、愚者は『言葉を語り』、賢者は『心を語る』のだ。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
関連する『黄金律』
『基礎工事をしない建築物、基礎土台をおろそかにする人間。どちらもその限界は、知れている。』