Index

アンネ・フランク『なんと素晴らしいことでしょう!世界をよくすることを始めるのに誰も一瞬ですら待つ必要なんてないんです。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者

ふむ…。

考察

『一瞬も待つ必要はない』と言っているところからもわかるように、『世界70億人の全ての人が、今すぐに出来ること』の話をしているわけだ。だとするとそれは、『悪い事をしないと一人一人が思い立つ』とか、『善い事をしようと一人一人が思い立つ』とか、あるいはマザー・テレサがこう言った様に、

 

この様な方向の発想をしたということになる。間違いなく、その通りだ。私もこの考え方で、例えば『お金』なんて必要ないと思っていたし、全ての人間に主体性と愛があれば、協力して、格差のない、より良い世界が出来ることになる、と考えたものだ。そしてこれは、その発想をしてから20年経った今も、別に『夢物語』的な、空想の話として片付いたわけではない。むしろ、突き詰める度に、『この考え方』の方が正しいことがわかってきた。

 

道教の創案者の一人、老子はこう言った。

 

そもそも『仁義』という概念を人間が謳うようになったのは、それを掲げて依存して、道標としなければならなかったからであり、本来、別に必要なかった。

 

孔子は言った。

孔子

 

つまり儒教の教えは、『徳による支配の為、支配者がしっかりしていれば、法律など必要ない。』というものであり、人間に主体性があり、意志を大事にする矜持があるなら、国家や法律といった外部要因に依存する必要などないのだ。金、法律、国家、仁義、これらの概念は全て、人間が捻出したものであり、その人間は、恒久的に未熟である。この圧倒的な真理に着目したアンネ・フランクは、至極純粋な発想をした。彼女、及び彼女が見た真理は間違っていない。間違っているのは、『人間』である。

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『愛があれば全ては解決する。』

同じ人物の名言一覧