偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
偉人
運営者
考察
幕末の志士、橋本佐内は言う。
作家、与謝野晶子は言う。
孔子の言葉の超訳として、
と書いたが、プエルトリコの詩人、ロザリオ・モラレスの言う様に、
という考えで生きていくのが最善だ。『己が性にまかせて長じる』というのは、『自分の性に合ったことをして成長する』という意味だ。だから、自分に出来て、他の人に出来ないことをするということもそうだし、人の真似をして、唯一無二の自分の意志を埋没させるようなことはしてはならない、という意味でもある。また、下記の黄金律も関係してくる。
『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』
一つのことに集中するということは、『自分の性に合ったことをして成長する』溜めにはもってこいの方法である。例えば日本で言えば、イチロー、本田圭佑、錦織圭、吉田沙保里、石川遼、内村航平、福原愛、浅田真央、羽生結弦、彼ら、彼女らは皆若くして世界に名を馳せる、名アスリートとなった。
それは彼らがみんな、『自分の性に合ったことをして成長していった(一つのことに集中した)』からである。彼らは自分が選んだその『一つのこと』に大きな誇りを持っているだろう。そういう人はこの命を最大限に躍動させることができる。どうせ散りゆくこの命、自分の人生に誇りをもって生き貫きたい。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』