Contents|目次

新島襄『人に小言を言われたときに腹を立てるな。腹の立ったときには小言を言うな。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

偉人

ふむ…。

運営者

考察

新島襄は、こうも言う。

 

つまり、人に何かを言われて腹を立てるのは別にいいが、それが『小言』ということであれば、いちいちそれに反応するような人間では、いつまで経っても前に進めないのである。

 

 

『小言』とは、どうでもいいことだ。つまり、『どうでもよくないこと』を言われたのなら、腹を立てるべきだ。

 

だが、その時も『相手に』ではなく、『自分に腹を立てるべき』で、どちらにせよそれでまた自分が『小言を言う』などという行為に走ってしまえば、『どうでもいいことに流される、意志のない小人』ということになってしまうのである。従って、まず何よりも重要なのは、『小言(どうでもいいこと)』が何であるかという事に対する見解である。

 

エレノア・ルーズベルト元大統領夫人は言った。

 

つまるところ、『人の意見』など往々にして『どうでもいいこと』なのであり、坂本龍馬に言わせれば、

 

ということなのである。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

関連する『黄金律

『真の礼儀とは。』

『耐え忍ぶことができる人間でなければ、大局を見極めることは出来ない。』

同じ人物の名言一覧

[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/nijimajyou/”]