Contents|目次

徳富蘆花『新しいものは常に謀反である』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

1910年、幸徳秋水とその仲間合計26人は、大逆罪で逮捕された。大逆罪とは、

『天皇や皇太子などに対し危害を加えわるいは加えようとしたものは死刑』

 

というもので、証拠調べの一切ない、非公開の裁判で裁かれるしかも1回のみの公判で、上告なしである。社会主義者たちの一掃をはかった権力により、幸徳らは大逆罪に問われ、処刑された。1947年改正前の刑法第73条がこれだ。

天皇、太皇太后、皇太后、皇后、皇太子又ハ皇太孫ニ対シ

危害ヲ加ヘ又ハ加ヘントシタル者ハ死刑ニ処ス

 

そして現在は廃止されている。

第二次世界大戦後、日本国憲法の制定とともに関連法制の改正が行われた際に、大逆罪などの「皇室に対する罪」の改正は当初予定されてはいなかった。なぜならば、新憲法でも天皇は国家及び国民統合の「象徴」であり、それを守るための特別の刑罰は許されると解釈されていたためである。これに対して、GHQは大逆罪などの存続は国民主権の理念に反するとの観点からこれを許容しなかった。当時の内閣総理大臣吉田茂みずからがGHQの説得にあたったものの拒絶され、ついに政府も大逆罪以下皇室に対する罪の廃止に同意せざるをえなくなった。

 

この『大逆事件』を受けて、蘆花は、

『死刑ではない、暗殺である』

 

と意見を主張し続けたのである。日本人からすれば、極めてギリギリで、かつ興味深い話だ。私が言いたいのは、かつての天皇国家への不信と、現在、それらを改めて『象徴』に徹している天皇への信用である。

 

昭和天皇が敗戦宣言をし、その責任をすべて自分一人のものだとダグラス・マッカーサーに言ったことは、尊敬に値する。それらの真実が捏造でない限り、天皇は国のリーダーとして、相応しい行動を取ったのだ。しかし、それらの背景には、かつて大逆罪に問われ、命を失った者がいることを忘れてはならない。

 

天皇だけではない。全ての勇気ある国民たちの、叫んだ魂が、今の日本を創り上げてきたのである。この大逆罪で、多くの人間は沈黙を守ったが、ただ一人、蘆花だけは意見を主張し続けたという。

 

私がこの短い半生で、これだけは本当だった、と心底から確信している黄金律が2つある。それは、

『チャンスは待っていても来ない。チャンスとは、自分で掴むものだ。』

 

ということ、そして、

『出る杭は打たれる。』

 

ということだ。蘆花の話から、またこのことについての意識が、強化されたのである。打たれることを恐れ、真実を隠蔽するくらいなら、たった一度のこの人生、いっそ打たれ死に、真実の人生を生きたいものだ。

 

追記:ちなみに私の確信する黄金律は、

 

8,000の名言から浮かび上がった38の黄金律

 

へと進化を遂げた。

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

必見

当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。

 

『38の黄金律』へ

 

 

中立性と正確性の強化(人工知能)

※ここからは運営者である私の『言葉だけを見て内省した解釈』ではなく、人工知能ChatGPTにおいて『正確性と中立性』を軸に今回の名言を考えて見ましょう。

 

名言提示(再掲)

徳富蘆花『新しいものは常に謀反である』


一般的な解釈

この言葉は、「革新的な思想や行動は、常に既存の秩序に対する挑戦である」という趣旨を持っています。徳富蘆花は、明治から大正にかけての社会変革期において、自己の思想や表現活動を通じて、時代の閉塞や形式的な権威に対して批判的な視点を持ち続けた人物です。この発言は、保守と革新の対立構造、あるいは体制に対する知識人の姿勢を象徴する言葉として評価されることがあります。


思考補助・内省喚起

この言葉は、「自らが信じる新しさが、誰かにとっての“秩序破壊”と見なされうる」ことを示唆しています。日々の行動や創造において、自分が波風を立てることを恐れていないか――その問いかけが、この言葉の核心と響き合います。勇気を持って一歩踏み出すとき、その行動が「謀反」に映るとしても、なお貫ける信念があるかを自問すべきです。


翻訳注意・文化的留意点

文化的背景:

日本における「謀反」という言葉は、封建的な秩序への反逆や裏切りを強く想起させます。西洋における“revolt”や“rebellion”に近い概念ではあるものの、語感の重さや文脈的ニュアンスに差異があるため、忠実な再現には注意が必要です。

語彙の多義性:

「新しいもの」「謀反」という語はいずれも文脈依存の抽象語です。“new ideas”や“innovation”のような中性的訳語と、“treason”“rebellion”のような強い否定語とのバランスに留意しないと、原文の哲学的な含意が失われる危険があります。

構文再構築:

「〜は常に〜である」は、英語では”It is always the case that…”や”Anything new is inherently a…”のように、主語と語調の再構成が求められます。翻訳に際しては、断定調を維持しつつも、ニュアンスの調整が必須です。


出典・原典情報

※出典未確認

この言葉は複数の媒体や文献で紹介されていますが、一次資料(書簡・演説録等)における明確な出典は確認されていません。伝聞・再構成された可能性があります。


異訳・類似表現

異訳例:

「革新は常に旧秩序への反逆である」

「新しさは常に既存の価値観に対する挑戦である」

思想的近似例:

「人は新しき道を歩まんとすれば、必ずや孤独を歩むこととなる」──※思想的共通性あり(出典未確認)

“Every act of creation is first an act of destruction.”──パブロ・ピカソ

 

関連する『黄金律

『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』

『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』

『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』

『「生きる」ということの本当の意味とは。』

同じ人物の名言一覧