偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
ガンジーは言った。
かの『四聖』に数えられる、
孔子、
ブッダ、
キリストには共通点があり、
それは、
- 親の職業を継がなかったこと
- 伝統的なしきたりや体制を改革しようとしたこと
- 人一倍の努力家であったこと
- 確固とした信念を持ちそれを貫いたこと
だった。彼らはまず、『現状に不満を抱き、そして疑った』のである。それによって、新世界を切り拓いたのだ。
そりゃあ、目の前で、人が人を所有物として扱う、つまり奴隷にされている人間、している人間を見たり、貧困、病、行き倒れ、戦、飢え、差別、格差、こうした地獄のようなまがまがしい光景を目にしたのなら、その時取るべき『真の人間』の行動は、その現状を疑う事である。つまり彼らは、正真正銘の勇者だった。だからこそ、何千年という時間が経っても、その価値が色褪せることが無いのだ。
ガリレオは言う。
ソクラテスは言う。
疑義に懐疑に興味に好奇。全ての学問は、そこから始まる。
目の前に蔓延している現状は、本当に『正しい』のだろうか。その発想を一つ持っていることが、ときに人生に甚大な影響力を及ぼす。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
Check
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。