名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
『厖大(膨大)』と読む。
つまり、デカルトは、
とも言っていることからもわかるように、
- 『知識=本』
という発想をしていないのだ。つまり、
- 『本=知識』
と考えている。それは、道教の創案者の一人、老子が、
と言っているのと同じだ。知者というのは、=学者ではない。それだけが知者ではないからだ。そして、学者というのも、=知者ではない。もちろん中にはそれに該当する人もいるが、そうでない人もいる。つまり、『=』にはならないのである。そう考えた時、
- 『知識=本』
ではないという図式は、想像にた易い。
本は単なる、本である。ソクラテスは言った。
本を『援用』し、『悪用』してしまう人もいるわけで、そこまで考えると、『本=知識』という図式以上にはならないことがわかってくる。そんな中、『良き書物』とか、『世間という膨大な書物』ということは、=前述した包括的な視野を養える、最高の教材ということになる。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
土光敏夫『どんな人にも必ず一つぐらいは長所がある。上に立つものは、その長所を活用するのだ。長所をどんどん伸ばしていくと、短所はだんだん影をひそめてゆくものだ。このことを忘れてはならない。』 ベートーヴェン『君の愛は、私を最も幸せな男にするのと同時に最も不幸な男にもする。』 アウレリウス『幸福な生活をするのに必要なものはほとんどない。それはあなた自身の中、心の持ちようにある。』