竹中半兵衛『武士は名こそ惜しけれ、義のためには命も惜しむべきはない。』
日本の武将 竹中半兵衛(画像)
名言の意味を考えて、偉人の知恵を自分のものにしよう!
考察
『馬に限ったことではない。武士は名こそ惜しけれ、義のためには命も惜しむべきはない。財宝など塵あくたとも思わぬ覚悟が常にあるべきである。』
新渡戸稲造の著書、『武士道』は、実にそうそうたる人物と照らし合わせ、その道について追及していて、奥深い。
キリスト、アリストテレス、ソクラテス、プラトン、孔子、孟子、ニーチェ、エマーソン、デカルト、織田信長、徳川家康、豊臣秀吉、 枚挙に暇がない。
本にはこうある。
『武士道においては、名誉の問題とともにある死は、多くの複雑な問題解決の鍵として受け入れられた。大志を抱くサムライにとっては、畳の上で死ぬことはむしろふがいない死であり、望むべき最後とは思われなかった。』
ここからもわかるように、『武士というものは大義のために死ぬべきだ』という考え方が完全に蔓延していたわけだ。ほとんど、ある種の宗教の様なものである。
何しろ、現代を生きる人間は往々にして、『畳の上』で死にたいと思っている。それが良いか悪いかはわからないが、渋沢栄一の著書、『論語と算盤』にはこうある。
───▼
(かの孔子、孟子の教えを、孔孟教というが、これは『儒教』のことである。儒教は別名『孔孟教』、つまり『孔子と孟子の教え』だ。)
その孔孟教の誤り伝えたる結果は、
『利用厚生に従事する実業家の精神をしてほとんど総てを利己主義たらしめ、その念頭に仁義もなければ道徳もなく、甚だしきに至っては法網を潜られるだけ潜っても金儲けをしたいの一方にさせてしまった。
従って、 今日のいわゆる実業家の多くは、自分さえ儲ければ他人や世間はどうあろうと構わないという腹で、もし社会的及び法律的の制裁が絶無としたならば、かれらは強奪すらし兼ねぬという情けない状態に 陥っている。
(中略)
義利合一の信念を確立するように勉めなくてはならぬ。富みながらかつ仁義を行い得る例は沢山にある。義利合一に対する疑念は今日直ちに根本から一掃せねばならぬ。
───▲
つまり、念頭に仁義もなければ道徳もなく、甚だしきに至っては法網を潜られるだけ潜っても金儲けをしたいの一方にさせてしまったわけだ。 この一面を考えると、『大義』を重んじていた過去の考え方の方が、取るに足らない拝金的で浅薄な人物と比べた時、圧倒的に人として価値があるようにも思える。
しかし、だからといって、人を斬り殺したり、自分の腹を割く行為もまた、愚かの極みであり、人の道を逸れている様にも思える。
ということは、『C案』が採用される。そのどちらもが、人間の最終到達地点には達していない未熟な精神の在り方だ。
シェア
スポンサーリンク
著者:一瀬雄治(Yuji ichise.)
関連する黄金律

この言葉に関連する『38の黄金律』。この名言と同じ的を射た他の名言があります。
15.『人間が戦うべき相手は外にはいない。『内』にいるのだ。』
確かに人間は、闘わなければならない。だが、その相手は『外』にはいない。
関連する記事

『この世には、命よりも大事なものがある。しかし、それは『上』にあるのではない。だから、『命よりも上』という表現は相応ではない。『中心』にあるのだ。』
竹中半兵衛『武士は名こそ惜しけれ、義のためには命も惜しむべきはない。』
スポンサーリンク
当サイト最重要記事


偉人の名前や名言を検索
おすすめ関連記事
同じ人物の名言