偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
エコロジー思想の先駆者、ヘンリー・デイヴィッド・ソローは言った。
これがまさしく、マザー・テレサの清らかな魂と合致する魂から出た言葉である。
だが、孔子は言う。
『義利合一』だと。『義』の為に『利』を得る必要があるのだ。坂本龍馬も、
と言ったが、『利』を得て、それを回していく発想からは、目を背けることは出来ない。重要なのは、自分だけが清貧であることではない。全人間の心が満たされ、世界平和になることが重要なのだ。
ソクラテスは言う。
あるいは、ブッダならこうだ。
マザー・テレサが言うのは、彼らの言うこの部分と、同じ的を射ていることだろう。だがこの言葉は『限定的』であり、全ての人に当てはまる言葉ではない。例えば、お金がある人や国がインフラを整え、綺麗な水が飲めるし、電気が使えて、交通が便利になる。そこには、お金が動いたのだ。しかもその金は、『清貧を追い求める人』では捻出できなかった。
稼ぐ人がいて、そのお金の使い道を諭す人がいて、その多様性があってはじめて、世界が循環している印象を持つ。『義利合一』として、利を求めることが否定されれば、世界は破綻するように思えるが、それはどうだろう。
しかし孔子が、
『法律?私は認めていない。』(超訳)
と言って道教の創案者の一人、老子が、
と言ったように、そもそも『仁義』や『法律』という概念を人間が謳うようになったのは、それを掲げて依存して、道標としなければならなかったからであり、本来、別に必要なかった。だとしたら、『金』の存在自体を疑い直し、『愛』だけで協力して生きていくことが、人間の最善の姿なのは確かだ。いや、ここではそうとだけ書いておく。私も本当のところでは、そうであるべきだと思っているからだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ「1万」ではないのか──それは、内省が深まるにつれ、「本質を射る言葉」が自然と重なっていったからです。そうして浮かび上がった真理を、私は『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。