偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
『現状に不満』があるということは、『未来に栄光』があるというビジョンが見えているということだ。例えば、『四聖』に数えられる、
孔子、
ブッダ、
キリストには共通点があり、
それは、
- 親の職業を継がなかったこと
- 伝統的なしきたりや体制を改革しようとしたこと
- 人一倍の努力家であったこと
- 確固とした信念を持ちそれを貫いたこと
というものだった。この4つの点を考えて見えて来るのは、『現状への不満』である。それがあるから、二番煎じや敷かれたレールに甘んじなかった。それがあるから、伝統的な慣習に流されなかった。それがあるから、常に現在の自分を疑った。それがあるから、常に未来の栄光を疑わなかった。この事実一つ考えただけでも、人は、未来に進むためには、過去にしがみついていてはいけない。
フランスの小説家でノーベル賞をとったジードは言った。
新たな自分を見つけ、次の境地に達し、自分を大きく変えるためには文字通り、『大変な思い』をしなければならない。自分から見て、それは『大変』だと思わず、あまり滞りなくそれをこなせるのであれば、それは『ぬるま湯』たる選択肢を選んでいる可能性がある。
大変な思いをしていいのだ。それではじめて自分が『大きく変わる』ことができる。空に閉じこもり、ぬるま湯に浸かるのはさぞかし『楽』だろうが、『楽しい』人生を送りたいなら、楽をしてはならない。
『あらゆる改革は、不満を抱くことから始まった。いままで当たり前のように受け入れられていたものを、嫌悪するようになったとき、人は初めてそれを捨てることができる。』
自己愛に徹している人ほど、自分を変えることはできない。『変える必要はない』と思うからだ。別にこのままの自分でいいと。だが、見るべきなのは以下の黄金律だ。
人間は今のままではいけない。それが真理だ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』