偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
いや、名誉なことをしたから、名誉ある褒賞を与えられたのだろう。だから名誉が『葬式の紋章』というのは、単なる勘違いだ。だが、この言葉の意味を成立させるとしたら、そういう短絡的な解釈ではいけない。
名誉を与えられる=死
という図式をまず頭に思い浮かべる。だとすると、もしその図式を成立させる為には、
『名誉なんて、人のものさしで勝手に決めたことだ。だから、その人が勝手に決めた名誉とやらを受けてしまえば、自分も、その『その他大勢の一人』の一員となって、意志が埋没してしまう。独立している自分の意志があったこそ、人生を生きていると言えるのだ。意志が埋没し、その他大勢の一人となり、何の確証も無い固定観念や常識とやらの枠の中に入れられることは、死を意味する。だから名誉なんていらない。』
とか、そういう主張が垣間見えるようになる。天才数学者、グリゴリー・ペレルマンは、数学界のノーベル賞フィールズ賞の受賞を辞退して、こう言った。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
必見
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ『1万』じゃないのか。それは『内省の後半になるにつれ、同じ的を射る言葉が増えた』からです。そしてそれらの真理は、『38の黄金知』としてまとめました。人間が生きる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』