名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
学歴の低い田中角栄は、そのことについて卑屈にならず、エリートに見下されても人々に揶揄されても、決して屈さず、自分にしかできないことをやり遂げた。また、田中は吃音症というハンデも背負っていたというのにも関わらず、彼の演説は、人の心を掴んで離さなかった。彼は自分ができる努力を、怠らなかったのだ。『ウサギ』を妬むな。自分こそは、『カメ』である。
ウサギは徒競走が早い?それはそうだろう。だが、海の中ではどうだ。それにウサギは甲羅はあるのか?ない状態で徒競走に勝ったって、そりゃあ自慢になるどころか、醜態をさらしているだけだ。カメにしかできないことがある。それを見極めた者が自分の人生の支配者だ。ウサギはウサギで素晴らしい生き物だが、『この傲慢不遜に陥った愚かなウサギ』は、むしろ指導の対象である。
松下幸之助も本田宗一郎も最終学歴は小学校。つまりこういうことだ。
『ウサギはカメを見ていた。しかし、カメはゴールを見ていた。』
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
キュリー夫人の名言・格言一覧
盛田昭夫『会社がいつも前進するためには、他人の踏んでいない道を進まなければならない。』
クロード・ホプキンズ『我々は、好奇心は人間の最も強い動機の1つであることを学んだ。そこで、これをできる限り活用している。』
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』