Contents

躁うつ病(双極性障害)の診断基準とは DSM-Ⅳ

躁うつ病(双極性障害)の診断基準とは?

米国精神医学会が定めた『DSM-Ⅳ』を参考に判断しましょう。

先生

今回は、躁うつ病(双極性障害)の診断基準について、米国精神医学会が定めた『DSM-Ⅳ』を参考に考えていくよ!
更に詳しく知りたい人は、以下の記事を見るっす!

ハニワくん

躁病エピソード

異常なハイの時期と、どんよりとした鬱の時期。そしてそのどちらでもない時期がある『躁うつ病(双極性障害)』だが、その具体的な症状はどのようなものなのか。

 

現在、最もよく使われている診断基準は、米国精神医学会が定めた『DSM-Ⅳ』と呼ばれるものである。この『DSM-Ⅳ』によると、躁病エピソードと、大うつ病エピソードが現われたときに双極性障害という診断が下されることになっている。

 

A.気分が異常かつ持続的に高揚し、開放的または易怒的ないつもとは異なった機関が、少なくとも一週間持続する(入院治療が必要な場合はいかなる期間でもよい)

 

B.気分の障害の期間中、以下の症状のうち三つ(またはそれ以上)が持続しており(気分が単に易怒的な場合は四つ)、はっきりと認められる程度に依存している。

 

  • (1)自尊心の肥大
  • (2)睡眠欲求の減少(例:三時間眠っただけでよく休めたと感じる)
  • (3)普段よりも多弁であるか、喋りつづけようとする心迫
  • (4)観念奔逸、またはいくつもの考えが競い合っているという主観的な体験
  • (5)注意散漫(すなわち、注意があまりにも容易に、重要でないかまたは関係のない外的刺激に転動される)
  • (6)目標志向性の活動(社会的、職場または学校内、性的のいずれか)の増加、または精神運動性の焦燥
  • (7)まずい結果になる可能性が高い快楽的活動に熱中すること(例えば、制御のきかない買いあさり、性的無分別、ばかげた商売への投資などに専念すること)

 

C.症状は混合性エピソードの基準を満たさない

 

D.気分の障害は、職業的機能や日常の社会活動または他者との人間関係に著しい障害を起こすほど、または自己または他者を傷つけるのを防ぐため入院が必要であるほど重篤であるか、または精神病性の特徴が存在する

 

E.症状は物質(例:乱用麻薬、投薬、あるいは他の治療)の直接的な生理学的作用や一般身体疾患(例:甲状腺機能亢進症)によるものではない

 

※注:身体的な抗鬱治療(例:投薬、伝記けいれん療法、光療法)によって明らかに引き起こされた躁病様のエピソードは、双極Ⅰ型障害の診断にあたるものとするべきではない。

 

大うつ病エピソード

A.以下の症状のうち5つ以上が同じ二週間の間に存在し、病前の機能からの変化を起こしている。これらの症状のうち少なくとも一つは、(1)抑鬱気分、あるいは(2)興味または喜びの喪失である。

 

注:明らかに一般身体疾患、または気分に一致しない妄想または幻覚による症状は含まない。

 

  • (1)患者自身の言明(例:悲しみまたは、空虚感を感じる)か、他社の観察(例:涙を流しているように見える)によって示される、ほとんど一日中、ほとんど毎日の抑うつ気分(注:小児や青年ではいらいらした気分もありうる)
  • (2)ほとんど一日中、ほとんど毎日の、すべて、またはほとんどすべての活動における興味、喜びの著しい減退(患者の言明、または他者の観察によって示される)
  • (3)食事療法をしていないのに、著しい体重減少、あるいは体重増加(例:一か月で体重の5%以上の変化)
  • (4)ほとんど毎日の不眠または睡眠過多
  • (5)ほとんど毎日の精神運動性の焦燥または制止(他者によって観察可能で、ただ単に落ち着きがないとか、のろくなったという主観的感覚ではないもの)
  • (6)ほとんど毎日の易疲労感または気力の減退
  • (7)ほとんど毎日の無価値観、または過剰であるか不適切な罪責感(妄想的であることもある。単に自分をとがめたり、病気になったことに対する罪の意識ではない)
  • (8)思考力や集中力の減退、または、決断困難がほとんど毎日認められる(その人自身の言明による、または、他者によって観察される)
  • (9)死についての反復思考(死の恐怖だけではない)、特別な計画はないが反復的な自殺念慮、または自殺企図、または自殺するためのはっきりとした計画

 

B.症状は混合性エピソードの基準を満たさない

 

C.症状は臨床的に著しい苦痛、または社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている

 

D.症状は、物質(例:甲状腺機能低下症)によるものではない

 

E.症状は死別反応ではうまく説明されない。すなわち愛する者を失った後、症状が似カ月を超えて続くか、または、顕著な機能不全、無価値観への病的なとらわれ、自殺念慮、精神病性の症状、精神運動抑制があることで特徴づけられる

 

しかし、これらを厳密に考えていく必要はあまりなく、もっと単純に、異常なハイの時期と、どんよりとした鬱の時期、そしてそのどちらでもない時期が続く、ということが当てはまるのであれば、躁うつ病であると考えることが出来る。

 

先生

これらはあくまでも原則なんだね!どんなことでも、厳密にチェックする場合にその判断基準は必要だからね!でも実際は単純に、ハイになる、落ち込む、なんていう時期が続くということがあれば、それだけで少し怪しいと思った方がいいね!
これが躁うつ病の判断基準っすね!

ハニワくん