Index

ヴィクトル・ユーゴー『四十歳は青年の老年期であり、五十歳は老年の青年期である。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

孔子は、

 

と言って、『40歳』を人間の一区切りとした。また、野口英世もこう言った。

 

そう考えると、ちょうど40歳あたりがこの人生のターニングポイントとなることが見えて来るわけだ。確かに人間は、ちょうどその年齢あたりから右肩上がりのあらゆるパロメーターが、折れ線グラフにして、下降し始める時期である。例えば自衛隊では『35歳クライシス(危機)』と言って、ちょうどその時期から思う存分力が発揮できなくなる事実から、現在力づくでリフレッシュしていた場合、35歳以降、そのやり方が通用しなくなるから、今の内から違ったリフレッシュ方法を知っておかなければ後でうつ病になる等、警鐘を鳴らしている。

 

クライシス

 

また、脳科学で考えても、36歳あたりがちょうど成長のピークを迎え、人間の寿命の長さで考えても、そのあたりはちょうど折り返し地点である。

 

矢沢永吉は、

 

と言ったが、そう考えるとこの人生は、『生涯にわたって行われるリレー』であり、バトンタッチのその瞬間は、『誕生日』である。

 

イギリスの詩人、ウィリアム・アーネスト・ヘンリーは言った。

 

バトンタッチのその刹那になって、(忘れてた。この人生が、リレーだということを…)と思う事ののないように、しっかりと後年に向けて、やるべき毎日をひた走るべし。

 

byスウェーデンの諺

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』

『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』

『「生きる」ということの本当の意味とは。』

同じ人物の名言一覧