偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
チャーチルはこう言い、
サン・テグジュペリは言った。
とにかく人間は、死んだら所有物を天国に持っていくことは出来ない。金も、家も、車も、コレクションも、何もかもだ。地位も権力も腕力も、全てである。つまり、築き上げたもの全てを失うことになるのだ。だとしたら、人生なんて最初から虚しい。しかし、それがわかっていたから努力したはずだ。それを知っていたから突っ走ってきたはずだ。
宮沢賢治は言った。
まさか、生まれてすぐに亡くなった命を『未完成』と言うわけではあるまい。我々の全ての人生は、最初から完成していたのだ。ただ、自分の気持ちを納得させたかったから突っ走っただけだった。空白と虚無が怖かったから、そこを穴埋めしただけだった。しかし、悟るのだ。我々の人生は、最初から永久に完成することが出来ないということ、そして、最初から完成していたということを。
ブッダ(釈迦)はこう言っている。
ソクラテスならこうだ。
また、ショーペン・ハウエルは言った。
我々は永久に完成することはなく、そして最初から完成しているのだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。