偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
ふむ…。
運営者
考察
2014年10月現在、この言葉は人々に重くのしかかるだろう。御嶽山の事件である。
富士山の噴火は今のところ来ていない。しかし、震災以降、いつ起きてもおかしくないと言われ続けている。そしてその『震災』もそうだ。台風もそう。それらすべてを含めた『不可避の天災』、そして『不慮の事故』、『不幸な事件』、『不治の病』、それらは皆、生まれた時から死ぬまでの間、常に隣り合わせのはずの、避けて通れないこの世の事象である。
仏教の開祖、ブッダ(釈迦)は言った。
だからといってくよくよする必要はない。この世は、最初からそうなっているのだから。
リンカーンは言う。
前述したことだけではない。家庭、仕事、人間関係、資産、ありとあらゆる面において人間は、過信することがあってはならないのだ。そう考えると、『不測の事態』というものはそもそも、ないのかもしれない。全て『予測できる事態』なのだという、発想を持ちたい。
MEMO
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
Check
当サイトにある500人の偉人の8000の名言。なぜ「1万」ではないのか──それは、内省が深まるにつれ、「本質を射る言葉」が自然と重なっていったからです。そうして浮かび上がった真理を、私は『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。