偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
『人様のことについても、先輩、同僚、友人に対しても遠慮なく思うところを述べてきた。その反動として起こる私自身の不評や損得はあえて気にしなかった。どうせ人間、欠点もあれば長所もある。欠点はある場合は長所、長所も欠点になる。幸運は幸運にあらず、不運も幸運に通ずと思うからいっこうに気にならない。』
自分の意志や意見を主張すると、その反動に人々からキツイ当たりを受ける。『出る杭は打たれる』からである。しかし、それでも臆することなく自分の命を貫く姿勢は、勇猛である。『四聖』に数えられる、
孔子、
ブッダ、
キリスト、
確かに彼らの教えの形や宗派は、絶妙に違うかもしれない。だが、彼ら四聖が説く話によく目を見開いて着目すると、彼らの言葉は全て『真理(的を射ている話)』だということにたどり着くのだ。
彼らが『四聖』と言われ、『知性の源』であるとされ、彼らの言葉が傾聴に値する理由とはまさに、彼らが聞人(ぶんじん。世間によく名の聞こえた人)や 郷原(きょうげん。世渡りのうまいお調子者)を向こうに廻して、自らの信ずるところに従って、堂々と主張し、行動した勇者だからである。
分析心理学の創始者、ユングは言った。
自分の信条も、とある人間からすれば、『出る杭』である。だからといって、自分の信念をひたすらに曲げ続け、生き長らえればいいのだろうか。それで本当に『命の無駄遣い』にならないだろうか。生きたくても生きれなかった命から見て、恥ずかしくないだろうか。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』