Index

松永安左エ門『「青年は明日を思い、老人は過去を憶(おも)う」とするなれば、私も青年のつもりである。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

『私は、過去というものは、前向きのためのものでない限り、嫌いである。「青年は明日を思い、老人は過去を憶(おも)う」とするなれば、私も青年のつもりである。』

 

ローマの哲学者、セネカは言った。

 

過去はもはや関係がないのだ。終わったことなのだ。実際に、それがあったかどうかも定かではない。実際にはその事実があったとしても、その時に感じた感情が正しかったかどうかは別だ。

 

例えば、当時は大変に劣悪な状況に陥っていると思っていても、後で振り返ってみると、実はその経験が非常に今の人生の根幹となっていることがある。だとしたら、当時のその経験は、『あった』のか、それとも、自分が認識している過去の経験とは、少し違うものとして『あった』のか。どちらにせよ、形が少し違っている印象があり、どちらにせよ、もうどうでもいいのだ。過ぎた時間はもう二度と帰ってこない。

 

赤ん坊の頃、ところ構わず排泄をしていたことを思い出し、鬱になる人間がいるだろうか。なぜいないのか。それは、当時の自分は未熟で当たり前だと思っているからである。だとしたら、今の自分は未熟ではないとでも言うのか。ちょっと前の自分は、未熟ではないとでも言うのか。 人間は一生未熟だ。見るべきなのは、その先にある自分の成長した姿、それのみである。

 

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『生きるのは過去でも未来でもない。『今』だ。』

同じ人物の名言一覧

松永安左エ門名言・格言一覧