名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
偉人
運営者
考察
ユダヤの諺にこういうものがある。
自分が満たされたいと思うとき、まず人が安易に考えてしまうのは、自分の損得だけを考えて行動するという短絡的な発想だ。例えばパンが配られたとき、自分のパンを確保することはもちろん、より多くのパンをばれないように確保できれば利口であり、生きる知恵を持った人間だと勘違いするのである。
だが、心が成長していくとそのような短絡的発想は心の内から淘汰されるようになる。ヘンリー・デイヴィッド・ソローはこう言ったが、
盗んだ食事を食べるより、汗水たらして働いた後に自分の金で買った食事を食べる方が、その味が数十倍美味く感じるように、『利口』だというなら、人として賢いのは正々堂々とした道を歩く人間なのである。目の前で飢えている子供を見て、自分はパンを持っている。それでもし優越感に浸ってしまうようであれば、その人間に生きる資格はないと断言されるだろう。
1979年マザー・テレサは、奉仕活動が認められてノーベル平和賞を受賞することになるが、彼女はこう言ったのだ。
『わたしは受賞に値しないが、世界のもっとも貧しい人々に代わって賞を受けました。』
そして、賞金について、
『このお金でいくつのパンが買えますか?』
と言った。彼女は自分だけが幸せになるために腹いっぱいのパンを食べるよりも、大勢の飢えた人々にパンを与えて、その人々の笑顔を見たほうがよっぽど幸せになるという事実を理解していた。
『愛は幸運の財布である。与えれば与えるほど中身が増す。』
ミュラーのこの言葉の意味を、知っていたのである。
日本の経営の神、松下幸之助は言う。
キリストの言葉の超訳として、
と書いた。 得ようと思う者は、逆に失う。こういう図式が思い描かれるはずである。この世には、『損して得取れ』という言葉があるが、そのようなパラドックスを理解することも重要になってくる。
私はかつて、とあるショップで『タメ口』をきかれていたことがあった。その理由は、私がまだ20代だったから、そして、髪の毛が金髪だったからということが挙げられるのだろう。だが、ショップの店員にはいつだって、客に『敬語を使う』という選択肢が与えられていたはずだ。私は、確かに彼女らは年上だが、なぜ私に敬語を使わないのか、腹の底では虫唾が走っていた。しかし相手は女性だ。女性にとっては、敬語よりもタメ口で話した方が距離が縮まることがある。それに、私がこういう見た目ということもあり、『あえてフランクに接している』ということもあるだろう。
しかし私は男社会で生きてきた人間で礼儀にはうるさく、私の年下は一つしたでも私に気軽に話しかけることはないくらい、人との間に距離を置く人間であるため、彼女らのそういう態度は、あまり快いものではなかった。私は怒鳴り散らし、暴力的に彼女らに敬語を使わせる選択肢があった。男社会で生きてきた私にとって、『客には敬語を使え』という説教は、極めて筋の通った話であり、本当に暴力を振るわなければ、それは許されるだろう。
だが、私はそれでは少し強引すぎると感じた。したがって私がとった手段は、『彼女にプレゼントをあげる』ということだった。現在進行形の人間関係のためこれ以上は伏せるが、私にはとにかく選択肢があって、私はその中から彼女らを『愛する』選択肢を選んだのだ。
すると状況は変わった。今では彼女らは、大げさに言うと私をまるで神様のように崇め、あるいは赤ちゃんを扱うように慎重に扱うようになった。
『愛は幸運の財布である。与えれば与えるほど中身が増す。』
ミュラーの言う意味を、私はよく知っているのである。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
ラッセル『実際、人類の大半が愚かであるということを考えれば、広く受け入れられている意見は、馬鹿げている可能性のほうが高い。』 吉野源三郎『世間には、悪い人ではないが、弱いばかりに、自分にも他人にも余計な不幸を招いている人が決して少なくない。』 エーリッヒ・ケストナー『悲しいときには悲しめ。のべつ君のこころの見張りをするな。君のだいじないのちにかかわることもあるまい。』