Index

松下幸之助『一切のものには寿命があると知ったうえで、寿命に達するその瞬間までは、お互いがそこに全精神を打ち込んでゆく。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

『一切のものには寿命があると知ったうえで、寿命に達するその瞬間までは、お互いがそこに全精神を打ち込んでゆく。そういう姿から、大きな安心感というか、おおらかな人生が開けるのではないかと思う。』

 

これぞまさしく、『命を使い切る』という精神。この言葉を『龍馬伝』で聞いたとき私は、全身が武者震いするような感覚になり、まるで、魚が水を得た様な感覚を得て、魂と心に、極めて甚大な影響を及ぼす雷鳴を聞いた錯覚に陥った。

 

 

モンテーニュは言った。

 

そうだ。我々は、命を使い切る為にこの世を生きている。『生きながらえる為』に生きているのではない。

 

グレース・ハンセンは言った。

 

あるいは、ルソーが、

 

と言う様に、我々の命が、心底から躍動する為には、『命を使い切る』ことを念頭に置いて人生を生き貫くことが、避けて通れない。

 

この言葉は教育の神と言われた森信三の言葉と似ている。

 

経営の神と言われた松下幸之助と、教育の神と言われた森信三の言葉は一致した。自分の命を使い切ることは人間に与えられた使命であり、真理である。もちろん他の生命にも同じことが言えるかもしれないが、思想を持った人間は特に、このことについて一度立ち止まってじっくりと考える必要があるのだ。

 

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』

『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』

『「生きる」ということの本当の意味とは。』

『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』

同じ人物の名言一覧

松下幸之助名言・格言一覧