偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
第一生命や現:東芝の社長を経て、2代目経団連会長を努めた財界の大物、石坂泰三。この言葉を短絡的に見てしまうと、
となってしまうが、もちろんそういう意味ではない。ウサギとカメ。あれを思い出すべきだということなのである。コカ・コーラやジョンソン・エンド・ジョンソンなどで社長業を努めた、新将命(あたらしまさみ)の著書『経営の教科書』では、『成長と膨張の違い』を説いている。あるいは、48年間連続で黒字、それも右肩上がりの黒字を出した模範的な会社『伊那食品工業』は、このことについてよく理解している希少な会社の一つだ。その、あまりにも模範的な経営姿勢に感心したトヨタの会長、社長は、直々に会社を見学しに出向いたほどである。
48年、右肩、黒字、それがなかなか出来ない。同社社長は言う。
社長
この会社も、一時は『膨張』に目が眩む方向に傾きかけたときがあった。しかし、社長は断固としてその道を拒絶したのだ。
『それをすると確かに大きなシェアを取れるかもしれない。だが、肝心の本店はどうなる。身の回りの人に支えられたからこそこれまでやってこれたというのに、それであるいは、生産に支障が出るようなことになれば、本来のお客さんも悲しませる結果を招いてしまうかもしれない。
社長
社長
そういう一つ一つの経営判断、舵取りが経営者には求められているわけだが、社長は見事、その舵取りを見誤らなかった。ここまで考えると、石坂泰三の言葉の意味も、理解できるだろう。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。
関連する『黄金律』
『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』
『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』
『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』