名言と真剣に向き合って、偉人の知恵を自分のものにしよう!
運営者
考察
渋沢栄一はこう言い、
ルソーはこう言い、
周瑜はこう言った。
人と国家が密接な関係であることが、これらの言葉から浮き彫りになるわけである。リヴァイアサンとは、旧約聖書に出て来る海の怪物だ。
イギリスの哲学者、トマス・ホッブズはこの怪物を、『リヴァイアサン=本性』という図式に当てはめて本を書いた。人間は元々、生存競争をして争いを繰り広げるのが、『自然状態』だという。しかし、あまりにも禍々しい人間の本性(リヴァイアサン)、その自然状態が見るのが嫌で、抗い、争うことの権利を政府に譲り渡し、その代わりに本人たちは安穏な日々を追い求めた。人民は、都合の良いときだけ政府を利用し、都合が悪くなれば政府に責任を押し付けることが出来るようになった。ここからもわかるように、国家と人民とは、無関係ではないのだ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
当サイトにある500人の偉人の8000の名言は、ぎゅっと集約して『38』にまとめられます。人間がいる以上未来永劫廃れることのないこの情報を、決してお見逃しなく。
『38の黄金律』へ
名言一覧
Pickup名言
名言AI
ラ・ロシュフーコー『洞察力の最大の欠点は、的に達しないことではなく、その先まで行ってしまうことである。』
ソフォクレス『自分の家族を立派に治めることが出来る者。このような人物こそが、国にとっても重要な人物となる。』
貝原益軒『体気弱く、飲食少なく、家に病多くして、短命ならんと思う人、かえって長生きする人多し。これ弱きをおそれて、つつしむによれり。』
関連する『黄金律』
『持つべき愛国心の「国」とは国家のことではない。「地球」のことだ。』