Index

ハリール・ジブラーン『頂上に達したら、新たな頂をめざして、また上り始めればよい。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。

運営者

考察

人生というものは、ゴールがない。決められた最終地点が存在しないのだ。

 

最終地点

 

では、どうすればいいのだろうか。ただただ、『生息』するだけで、死を待つばかりなのだろうか。そんな風に人生を考えてしまうから、アイルランドの劇作家、オスカー・ワイルドの言う様に、

 

あるいはルソーの言う様に、

 

人生を『迷う』人が後を絶たない。そして、人間は実は、この人生が『虚しい』ものだと、心底の部分で知っている。

 

山本周五郎は言う。

 

吉川栄治は言う。

 

彼らがこう言うのも、『どのみち終わるんだ。この人生は。』という真理に、ある種『妥協』しているからだ。最初からそうなっている。そうなっているなら、せめて、その道のりを全身全霊で歩いてみよう。それが我々人間の意地であり、意志なのだ、と。

 

では、遠回りをして、一歩一歩気が遠くなるほど真剣に歩いてきたというのに、ある定めた目標に到達してしまった人は、どうすればいいだろうか。そういう人は何か、違う世界に行けるチケットでも手に入れられるのだろうか。不老不死、タイムスリップ、宇宙のワープ、それらを手に入れ、あるいは輪廻として生まれ変わったときにこの意志を継続でき、人間の限界を超えた、次の存在になることができるのだろうか。

 

ブッダは言う。

 

たった一度の人生の尊さを説いたブッダは、生まれ変わりなどない、輪廻による身分差別があってはならないと説いた。そうだ。我々はたった一度の人生を生きているのだ。次のステージなどない。あるとしたら、自分が新しい目標を定めた、そのステージだけなのだ。

 

ステージ

 

それでいいのだ。それが人生である。人は前に、上にと歩き続け、血と、知を遺し、そして命を繋いでいく。我々は人間全体として、命のリレーをしているのだ。『最後』のことなど知らない。我々はただ、『最高』のバトンタッチをするだけである。

 

 

 

 

MEMO

※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。

 

Check

こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。

 

🧭『38の黄金律』へ

※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。

 

🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る

※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。

関連する『黄金律

『愛があれば全ては解決する。』

同じ人物の名言一覧