偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
運営者
考察
ルソーは言う。
我々は、よく知らないのだ。自分の人生の事を。気づいたら自分の身の周りにある環境があって、それに制約され、支配されて生きているのである。友人もそうだ。だが、彼らが本当に自分たちの友人なのかどうかは、目を凝らしてみなければわからない。
デンマークの童話作家、アンデルセンは言う。
周囲の人に流され、環境に流され、流行に流されて人生を生きている。だが、流されているばかりでは一向に見えないものがある。パスカルは、そう示唆しているのだ。
また、モンテーニュは言う。
自分たちの人生が何であるか、どう生きるべきなのかを理解していないのであれば、そりゃあ生き方も、死に方も理解できないだろう。
ルソーは言う。
ただ『生息』しているだけで『人間』だと定義づけるのであれば、勤労、教育、納税をしなくてもいいし、無差別殺人をしてもいいということになる。それでいいのかどうか、本当にそういう人を『人間』だと胸を張って言えることが出来るのであれば、例えば、被害者や遺族の前に行ってその旨を伝えるのが良いだろう。少しでも臆するのであれば、それは『区別』をしている。彼らと、責務を果たす者との間に、一線を画している。
まずは知りたいものだ。『生きる』ということがどういうことかということを。とりあえず『呼吸することではない』ということは、わかったはずだ。まずはそれだけでも十分である。見るべきなのは以下の黄金律だ。
※これは運営者独自の見解です。一つの参考として解釈し、言葉と向き合い内省し、名言を自分のものにしましょう。
こうして名言と向き合って一つずつ内省したその数『8000』。では、なぜ「1万」ではないのか──それは、内省の後半になるにつれ、『同じ的を射る言葉』が増えてきたからです。そして私はその浮かび上がった真理を、『38の黄金知』としてまとめました。
🧭『38の黄金律』へ
※『38の黄金律』は、有料コンテンツとしてより深い考察をお届けしています。
🔎 名言の背景にある“思想の源流”を探る
※『黄金律』以外の知的コンテンツのほとんどは無料です。